1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 法政大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

法政大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(あいうえお) 四谷学院出身

ニックネーム
あいうえお
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 理学部 E判定 不合格
2 明治大学 総合数理学部 C判定 不合格
3 法政大学 情報科学部 A判定 合格

通塾期間

高卒生
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望ではないため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

冬からタブレットなどを用いてなるべくたくさんの過去問にふれるようにした。印刷すると時間もかかるしお金もかかるので、無料サイトから過去問をタブレットにダウンロードして時間なども節約した。また、直接タブレットで解くことで、電車などの移動中でも解けてよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やり切ることが大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加したことでその学校がどういう学校なのか、何を学ぶことができるのかなど、様々な情報を直接知ることができたため。また、学校の雰囲気もわかったし、模擬授業もできてよかったため。入試本番も一度見たことがある建物だと、初見よりはまだ緊張を和らげられる気がするため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは確実に受かりたいため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が本当に行きたいところへ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1908)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

受験に必要なすべての科目を取れるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語が苦手だったが、塾の授業を通して、どのようにして文章を読み進めれば良いかがわかるようになって、通う前よりも正解できる問題を増やすことができた。また、それによって苦手意識を少し減らすことができた気がする。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

晩御飯を来年よりも早めに準備をして就寝時間が遅くならないようにした。また、お風呂なども例年よりも時間を早くして就寝時間が遅くならないようにした。他にも、朝は朝食をちゃんと摂るようにしてエネルギーを摂るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家事などを無理にやらせないように。息抜きになるのならやらせるのは大賛成だが、負担になってしまうようならどちらにとっても良い結果は生まないのでそういうことは避けた方が良いかと。また、勉強部屋は用意した方がお互いに気を遣わなくて済むから良いかと。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください