東京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(なにぬ) 河合塾出身
- ニックネーム
- なにぬ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
チューターさんに頼れる部分は頼り、勉強で分からない部分は先生に質問を沢山してどうにか納得できるように解決を図った。常に自習室に籠り、やるべき事を淡々とやった。また教科書をよく読み込み、過去問とともに定着を図った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
同じ高校の先輩が通っており、よく魅力を語ってもらっており、すごく興味が湧いた。また高校の先生もオススメしてくれたため、受験をして合格して通おうと思うようになった。友達もたくさんの説明会に参加しており、私もついて行っておおくの情報を仕入れた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは共通テストでどうにかなるレベル
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習室も完備されているため、授業の前後で常に勉強をし続けることができ、毎日長時間勉強する癖がついた。勉強の継続がなかなか難しいタイプだったため、行けば勉強する環境に身を置くことが出来るという点でとても良かったと感じた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
毎日何の勉強をどれくらいやったら逐一メモをして、試験日までに何をどれくらいやればいいのかを明確にして毎日勉強していた。そのおかげで、過去問におわれるというような日々はなく、余裕を持って勉強を続けられることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の協力は必要不可欠である。塾が開く時間に間に合うように最寄り駅まで送ってもらい、塾が閉まる時間まで勉強し続け、家に帰ってご飯を食べていた。夜遅くまで私の勉強に家事などを合わせてくれていた母には感謝してもしきれない。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に通わせてる人と通わせてない人だと間違いなく塾を通わせている方がいいと思います。 子供だけが頑張るのではなく、大人も一緒になって受験するんだぞという意識でできるから。 サポートしてあげれる時は必ずサポート。なんでもいいから力になってあげること。 受験からの考え方を教わる