浅野中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値52(なさ) Z会進学教室(首都圏)出身
- ニックネーム
- なさ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- Z会進学教室(首都圏) に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
講師の質
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
宿題は少ないので自分のペースで勉強のスケジュールを組むことができる 学校の宿題も評価の対象になるので両立ができやすいとおもいます 科目ごとに進捗状況を共有できるアプリがあるので任せきりではなく保護者も安心できます リビングで一緒に勉強できる環境を作ること スマホは預かるなどはルールを決めて臨むと良いとおもいます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の復習
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値よりも子供に合うかどうかで決めた方が良いと思います 有名校でも校風が合わないと不登校になる可能性がでてくると思ったので親子で実際に足を運んだ方が良いと思います 塾にもたくさんの情報があるので相談してみると良いかもしれません
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイスもききながら子供と相談しながら決めていくとよいのではないでしょうか
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長期戦なので息抜きをさせることがだいじです
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供のタイプによると思う
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入る前と入ってからではすぐに結果は出ないが半年後ぐらいから成績もあがり始めたと思います 自ら机に向かうようになったりと変化も見られました しかし勉強よりもお友達と遊ぶ時間も大事だと思います
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をさせないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
子供だけ頑張るのではなく親子で取り組むことが大事だと思います とても忙しいと思います スケジュール管理や宿題の管理を共有アプリで閲覧できるようにしていました 親も一緒に問題を解くなどしておりました 子供だけ頑張って孤独にさせないことです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休みの日は外で食事をするなど家族の時間も大切にしておりました 車でドライブするなども気分転換になったと思います 犬を飼っているので一緒にお散歩するなど体を動かすことも大事ですのでいまはとても良い思い出になっております
その他の受験体験記
浅野中学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。