愛知県立西尾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(だい) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- だい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
理想の高校に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分のできない科目をできるようにするように、インプットよりもアウトプットに力を注いだ。数学の問題なら、人に教えれるようになるまで理解し、なぜそうなるかの根本理解ができるように勉強に心血を注いだ。そのおかげもあり、なかなか忘れなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと遊ぶ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
たくさんの有名人を輩出している愛知県屈指の名門校という話を聞いて、自分もそこに行って有名人になりなかったから。しかし、有名人になるには学力やスポーツ能力などが必要で、自分はなににも当て早まらなかったので、スターにはなれなかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
かっこいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと遊ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
名門だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
これまで全く勉強してこなかったが、この塾のおかげで勉強する習慣がつき、さまざまな教師陣や両親に支えられ、いろんな人の思いを背負った結果、楽略向上に役立ったのだなと思っている。まだまだ偏差値を上げていきたいそれが今の目標
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
スマホをあまり触らせなくして、勉強に集中させた。その結果、視力も向上し学力も向上する一石二鳥の効果を得ることができた。また、友達とは積極的にコミュニケーショを撮らせていたので、仲間外れにされることはなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強勉強とはさせず、息抜きを大事にさせてほしい。勉強ばっかできても社会では役に立たないのでコミュニケーション能力や自発的に物事を考える能力、自立したり自分が中心となって集団を引っ張っていく力が重要
その他の受験体験記
愛知県立西尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。