奈良県立桜井高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(フレンチフライ) 芽育学院出身
- ニックネーム
- フレンチフライ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立桜井高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 奈良県立香芝高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 橿原学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立桜井高等学校通塾期間
- 中1
-
- 芽育学院 に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校を下げた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に赤本や参考書がたくさん置いてあり、全て無料で使えたのでよかった。先生がいつも塾にいて、いつでも好きな時に質問をしに行けたのでとてもいい環境だったと思う。テストの復習を毎回細かく解説してくれてとてもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し真面目にやっておいた方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私はあまり学力が高くなかったので、学校の先生や塾の先生に、偏差値の低いところに入学した方が受かりやすくて安全だと言われていたけど、自分の兄弟が通っていたところの話をたくさん聞いていたから、兄弟と同じ高い偏差値のところに行きたいと思っていた。実際には諦めて偏差値の低いところに入学したけど、個人的には目指してもよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生が安全に受けた方がいいと言ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに勉強するべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
叔父のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
あまり通う前と通った後の偏差値の変化は感じることができなかった。しかし、予習復習の習慣はついた。最初の頃はテストの点数が上がらなくてしんどかったが、目標は志望校合格だったので、あまり気にはしなかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強するべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親はあまり勉強をしろと強く言ってこなかった。お父さんもお母さんもどちらも大学を卒業していないし、兄弟も受験で苦労したから、勉強をすることは大事だけど、夜遅くまで勉強をして体を崩さないようにと口酸っぱくいわれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に対する圧を少なくした方がいい。自分自身、お母さんからいつになったらテストの点数が上がるのかや、お父さんから本当にこの点数で塾に行っている意味があるのかなのたくさん言われてきたから、あまり子供に対して高圧的にならない方が子供がやりやすくていいかも。
その他の受験体験記
奈良県立桜井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
芽育学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
完全個別マンツーマンで板書あり、つきっきりで授業をしてくれるので、わかりやすい。志望校別や成績に応じて内容を変えてくれる。自習室があり、静謐も保たれている。そろばんや書道教室も併設されていて、数検もできて、内申にかける資格を取る作業が全てそこで完結する。その割に授業料金が安い。