獨協大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(こちゃ) 四谷学院出身
- ニックネーム
- こちゃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 学習していない |
| 高2 | 通塾していない | 学習していない |
| 高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
模試の判定ではそんなに良い判定を貰えていませんでしたが、行きたいという気持ちだけで頑張りました。受験に必要な科目が英語と国語だったのでその2つに集中して勉強しました。また使える受験方法はとことん使いました。共通テスト利用も使ったので合格の可能性を増やしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い詰めなくてもコツコツ頑張ればいける!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは絶対行った方がいいです。私は獨協が判定がずっとCとかてだったのでやる気を無くしていたり、落ちたら嫌だから下げようかともおもっていました。でもオープンキャンパスに行ってこの学校に行きたい!と思いそれから勉強も頑張れたしモチベも上がりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値がはっきりとわからないからこんな感じです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
意外とチャレンジしても大丈夫だと思います!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
カリキュラムとかがあっていると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで家に帰っても勉強する習慣がなかったけれど塾に通い始めてから毎日勉強するという習慣がついて集中力が上がりました。また毎日練習問題を解くことで傾向やコツを掴むことが出来たとおもっています。塾に通い始めて受験に対してのモチベもあがったし環境も良くなりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾行った方がいいです!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に両親は私の受験勉強に関与してきませんでした。でも毎日美味しいご飯を作ってくれたりお弁当を作ってくれたり、ラムネやチョコなどの勉強の合間の間食を買ってきてくれたりなど影で支えてくれてました。勉強しろと言われたことはありません。自ら勉強しやすい環境を作ってくれていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強は気が散る人もいたり合う合わないは人によると思います。そんな時は無理して家で勉強せず学校や塾やカフェなどで沢山勉強してから家に帰ったらリラックスの時間を撮るのも大事です。時間が全てではありません。質のいい勉強を出来るかどうかだと思います。
その他の受験体験記
獨協大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。