1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値75の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値75(j) 開進館出身

ニックネーム
j
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
75
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 法学部 C判定 合格
2 中央大学 法学部 B判定 合格
3 関西学院大学 法学部 B判定 合格

通塾期間

小1
小5
中3
  • 開進館 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

倫理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

地元国立に通って欲しかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

個別授業が良かったと云っていた。 中学受験で医学部推薦コースへ入学をしていたが、本人の強い希望で、公立高校へ編入。偏差値を重要視するエリアである為、中学2年から公立へ転入。その後、兵庫で一番の兵庫県立神戸高校総合理科の受験を失敗。仕方なく西宮で一番の高校へ入学。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地元の大学の方が楽しい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

大学生の講師からその友人からの情報を得た。 中学受験の際に、国立神戸大学附属中学が面接前に廊下が待たされた事で国公立は自身の性格には合わないと思い医学部私大の附属中学へ進学。弁護士を目指す為、編入をした。関東の大学の状況を得る為に大学生の生の声を聴ける事が娘に取って重要な事だったようだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命しか望んでいなかった為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地元の国立へ通って欲しい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

開進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 兵庫と大阪の難関高校受験対策に!
  • 目標別のコース設定で学習効果アップ
  • 小中一貫指導を実現した指導体制
口コミ(303)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

中学2年時に公立高校の授業に合わせるための調整で選択。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

成績は間違いなく下がった。本人は語学が堪能なので、コロナの影響もなければ留学も出来た筈。その為のボランティア活動でガーナ国に図書館建設をクラファンで行った。大学生の塾講師(女子)から大学でに楽しみなどを色々聴いた様で大学進学のモチベーションを上げていた。ただし、人生は勉強だけではない事に気づいてしまったのも良いか悪いか塾の選択からだった様に思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 浜学園個別指導部門 Hamax(ハマックス)
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 進学教室 浜学園

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望大学に進みたいなら、塾は移った方が良い。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強中は子供気分の上がる好きな菓子を茶を小学生時代から変わりなく与えた。 ピアノは好きな時に弾かせ歌わせ、ギターもウクレレも自由に弾かせた。小学生時代から、定期試験、模試などに報奨金をつけて(1点100円)でモチベーションを上げさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親戚の失敗談を語る。テレビドラマ、映画、ニュース、小説などは約1分程度で要約して伝え時間の大切さを教え込んだ。小学生時代は、中学生へ進学したら、中学生時代は、高校生のなったら、高校生の時は、大学生なったら楽しい事が増えてくると言い聞かせた。しかし、高校2年生頃から自発的にm勉強す事が習慣と云うかルーチンになった様に思う。

塾の口コミ

開進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。

浜学園個別指導部門 Hamax(ハマックス)の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

この塾はまず駅から近く通いやすい。塾の制度はマンツーマンか2対1で行うため集団が苦手な人にはすごく合っている。自習室や防音室など集中して勉強ができる環境が揃っていてよかった。先生たちはみんな優しく丁寧に的確に教えてくださるのでテストの点数もどんどん上がった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください