かえつ有明中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(なー) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- なー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
この学校で満足のいく生活を送れているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
小6はとにかく過去問を解きまくり、分からない問題を先生に聞いて解決してました。そのおかげで苦手な単元がわかったり、難しい学校だったのでほかの学校の過去問が簡単に感じ、合格に繋がったと思います。ためになりました!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学をとにかく勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭を見に行ったり、学校の校舎を見学したりして志望校を決めました。また塾側から自分の偏差値で行けそうな学校を提示してもらい、少しずつ絞りました。他にも実際にその学校に通ってる子供のお母さんからその学校についての情報をいただいたりもして、行きたい志望校を決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を高くした方が落ちた時にそこを目指してただけの実力があるため入りやすいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
この塾はとても先生が体育会系で、熱血が人が多くて熱く指導して下さりました。またこの塾は宿題が他の塾よりも、多かったので、必然的に勉強をしないといけなかったため、勉強をする習慣がついたなと思います。入所当時と比べ偏差値が約5~10程上がりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
妹がいたのですが、私が勉強する時は外で友達と遊んでいたり、テレビは基本的には付けないで、iPadで別の部屋でYouTubeを見たり気を使ってくれていました。また私が勉強していない時には親が勉強をするように何度も注意し、促してくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を長時間していても結局頭に入っているのが半分ぐらいしかないということが私は多かったので、ただ長く勉強をすれば良いというのではなく、勉強時間を決めて、それが終わってから数分休憩すると言うのを習慣化出来たらより効率よく、無駄がない勉強になるのかなと思います。
その他の受験体験記
かえつ有明中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自宅からアクセスしやすく、また、先生も熱心であり、かつ、カリキュラムも素晴らしい。塾代の費用は高い部類なのかもしれないが、しかし、志望校に受かることを目的としていることを考えればお金よりも受かるかどうかの合格実績こそが最大にして重要なポイントだと思う。