1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 開智高等学校(埼玉県)の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

開智高等学校(埼玉県)への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値56(38ちゃん) 湘南ゼミナール出身

ニックネーム
38ちゃん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
71
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立船橋高等学校 C判定 不合格
2 開智高等学校(埼玉県) A判定 合格

通塾期間

小6
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Sもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

どんな結果でも自分が納得できるくらい勉強をしたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

第1志望校はもちろんのこと、第2志望校を第1志望校と同じくらい慎重に選んで良かったと思っています。万が一落ちてしまった時はその学校に通うわけだし、第2志望校を安定させておくことで、第1志望校への受験勉強を落ち着いてすることができました。体調管理の他にも、受験期は精神状態の管理が同じくらい大切だと考えているので、その点でも良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の結果が返ってきた終わったあとは、間違えた問題とその問題の解説をノートにまとめたほうがいい!!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分のスタイルにあった受験方法の学校(私の場合は、模試で点数がとれたので、偏差値で確約が決まる私立をおすすめしていただきました。)を教えてくれてとても参考になったからです。県立も、自分にあった第2次審査のところを教えていただきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受かるより受からない可能性が高いほうが、必要な勉強量が必然と増えるため、本気で受験勉強に取り組めるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業で教えてもらったことは、その授業内で理解する!!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1992)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

妹が通っていて、その招待キャンペーンで入塾しました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

背中を押す、というよりも、手を引いてくれる感じでやる気を引き出してくれるような塾だったので、無気力な性格の私でも勉強に前向きに取り組めました。また、宿題の量や小テストの頻度もちょうどよく、勉強する習慣が自然とつきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その日の内容はその日のうちに完璧にする!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

やはり体調管理が大切ですので、最低でも毎日6時間の睡眠をとるようにしていました。極力夜型でなく朝型にして、起きる時間と寝る時間を固定するようにしました。模試の前は、早く寝すぎてもいけないので、普段の時間より1時間ほど早く寝ていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「勉強しろ」ではなく、読書でも勉強でも構わないので、親も一緒に勉強しようという姿勢を見せることが大切だと思います。「今から一緒に勉強しよう」と言われると、命令でなく勧誘として受け取れるので前向きに取り組めます。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください