福岡大学付属大濠高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値61(ゆーみん) 英進館出身
- ニックネーム
- ゆーみん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立修猷館高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 福岡大学付属大濠高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福岡大学付属大濠高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望が不合格だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
第一希望は合格するのは当たり前だと親子共に思っていたが、まさかの体調不良で不合格だった 受験は、なにがあるか分からないなとつくづく感じたので、心身共に鍛える事は大切だなと痛感した 息子の体調不良時、家族で支えられたのは良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しなくていいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
第一希望は息子の希望で、周りがほとんど受ける学校だし、偏差値も足りていたので、親もうけるのが当たり前で受かると思ってたので、私立についてあまり調べていなかった 第二希望は受かったが、私立に行くならレベルの高い大学の附属で推薦でいけるところなどを考えて受けさせていたらよかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値に見合った学校を選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと色々な学校を調べてみよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 100,001円以上 |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
息子の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生から受験の為の時間配分などのテクニックはよく指導を受けていた また友達と刺激し合いながら通う事ができていた 母親の私は、福岡出身ではないため、学校についてほとんど知らない状態なので、教わる情報は貴重でした
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 全教研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナで通塾せずにオンラインで授業を受けていたが、なるべく通塾したがいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校や塾のスケジュールに合わせて、時には勉強スケジュールの調整をし、一緒に受験に向き合っているという姿勢をとった テレビなども消して目の届くリビングで勉強させてた 息子も勉強する姿勢は前向きで効果はあったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精神面を強く保てるように、もう少し自主性を身につけさせればよかった 過保護になりすぎて、身の回りの事も親がお世話することが多く、結果的に弱い子に育ててしまった ときには、厳しく育てる事も必要だと思った
その他の受験体験記
福岡大学付属大濠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
今までも申した通り、受験合格に向けてのカリキュラムが非常に充実しており、その完成度も高いものと思われます。また講師の方々も熱心が方が多く、生徒たちの第一志望校の合格を本気でサポートされていると思います。よろしくお願いします。