1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 細田学園高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

細田学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(yuuigd) 浜ゼミ出身

ニックネーム
yuuigd
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 細田学園高等学校 A判定 合格

進学した学校

細田学園高等学校

通塾期間

中3
  • 浜ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

夏休みギリギリの頃まで部活を続けていたので勉強する習慣もなく、何が分からないのかが分からないという状態だった。 部活終わってからの時間でも可能な塾であり、何が分からないのかをみつけくわしく教えてもらうようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから勉強!!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

合格し通っている学校は、塾の夏期講習で学校の施設を使った経験があったからです。また塾の友人からの情報などもあり、友人とともに志望校に向けてがんばることができた。自習室などの施設の説明もありよかったとおもいます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

ひとつしか受けていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと色んな学校を見るべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

浜ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 目が行き届く「少人数クラス制」で学習し、疑問・質問は個別にしっかり対応
  • 通常授業以外もフォローする「浜ゼミメソッド」で成績向上を目指す
  • 「保護者会」「入試報告会」「進学講演会」など充実した進路指導で受験をサポート!
口コミ(17)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友人が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

いつでも使える自習室が完備されており、学習をする習慣がつき、テスト期間などによく利用していた。また、在中する先生方が多いため、分からないことをその場ですぐに聞くことができる環境で、勉強にいい影響があったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室をもっと活用すればよかった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

特に特別なことはしていないです。ずっと勉強、ずっと遊びなどの偏りが無くなるように両方しっかり両立させ、遊びと勉強の切り替えが大切だとおもった。受験期もゲームや遊びなど息抜きはしていたし、勉強もするようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゲームや遊びはしても大丈夫だと思います。けれど、勉強と遊びの切り替えをしっかりと行うことが大切だと思います。勉強は勉強だけでしっかりと集中しておこない、息抜き、休憩として遊びや買い物、ゲームなどはして平気です!

塾の口コミ

浜ゼミの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

英語の時間には文法の授業に加え、ALTの授業があるのでリスニングの力がつく。定期試験前には普段受けていない教科の対策授業や個別授業、自習ができ勉強の癖がつきやすい。また面談実施の際には詳しい授業態度の様子やその子に合った学校を薦めて貰えるので志望校を選ぶ選択肢が広がる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください