1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(れいな) 東大現役進学塾 MEPLO出身

ニックネーム
れいな
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 経済学部 C判定 合格
2 早稲田大学 政治経済学部 C判定 合格
3 慶應義塾大学 経済学部 C判定 合格
4 早稲田大学 社会科学部 C判定 合格
5 上智大学 経済学部 C判定 合格

進学した学校

東京大学 経済学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望の国立大学に合格したため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

自分の強み・弱みを分析し、偏差値を上げるのではなく東大入試で合格最低点をとることを最重要視して勉強した。今問題を解けるようにするのではなく、入試の日に解けるようにするにはどうしたらいいかを考えた。苦手科目に関しては積極的に先生に質問に行き、克服した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強習慣をつける、勉強しやすい場所を知っておく、自分に合った勉強法を見つけておく

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

専門塾である分情報が豊富で、効率よく情報を得ることが出来たほか、その大学に通う先輩から直接話を聞くこともでき、大学生活のイメージができたため。大学生活・受験双方の情報をきちんと得ることが出来たため、受験勉強にスムーズに入ることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

上記は適当です。偏差値は全く気にせず行きたい大学を選んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

難関校ほど、偏差値よりも入試問題への適応が鍵になるため、偏差値に囚われず選ぶべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東大現役進学塾 MEPLO
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 弱点分野が明確に!講師や大学生のフォローによる丁寧な採点・添削指導
  • 知的好奇心を満足させるオリジナルテキストで学習の最大効果が手に入る
  • 担当講師が添削指導。記述力を高めて合格へ一直線!
口コミ(15)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

少人数でサポートが手厚かったこと、中高一貫校生向けでカリキュラムが合っていると思えたこと、東大専門塾であったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

とにかく授業が良かったこと、サポートが手厚かったこと。授業では目先の問題の解き方ではなく、次自力で解けるためにはどう考えたら良いかという方法論を教えてもらえたため成績向上に繋がった。また、大学生チューターに勉強法を聞くことが出来、勉強習慣の確立や得点アップに繋がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

さらに大学生チューターを活用すべきだった。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験は朝から始まることが多いので、生活リズムが崩れすぎないようにしていた。塾の授業で帰りは遅くなることが多かったので、そこからは勉強はせずすぐに寝るようにしていた。結果、受験期にもさほど起きるのに苦労しなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に最適な環境を整えるのは早めにやっておいた方が良かった。静かさ・気温・机の広さ・テキストの置き場所などの条件がある程度揃っていないと、勉強を始めるまでにハードルができてしまい習慣がつきにくい。快適に勉強できる場所を家にきちんと作っておくと良い。

塾の口コミ

東大現役進学塾 MEPLOの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

生徒個人の考えを尊重して、生徒ひとひひとりをきちんと見てくれているという点でとてもいい塾でした。河合塾という大きな塾のなかでも、そこが特殊な点だと思います。そのぶんの費用がかかっていて、決して安くはないほうの塾と思いますが、それも当然かなと思えます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください