岡山理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(ねを) 河合塾出身
- ニックネーム
- ねを
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜大学 医学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 愛知医科大学 医学部 | E判定 | 未受験 |
3 | 埼玉医科大学 医学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 岡山理科大学 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岡山理科大学学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望ではないが行きたい学部に行けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
予定表を立て、いつからいつまでになにを終わらすかを細かく計画した。できなかった時には即座に計画を見直した。やりたいことは多くても実際にそんなに大量にはできないので、現実的な目標を立てて挫けないようにした。志望校に関しては志望の学部であればどこでもよかったため、あまり偏差値を気にしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強した方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
塾から貰ったデータもかなり有用だったが、最終的にはそのデータにない大学と学部を選び、自分で調べて決めたから。偏差値や過去問の傾向などが載っているサイトを自分で調べ、よく見たり親に共有したりしていたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チューターに言われたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かっても行かない滑り止めは受けなくていい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
アクセスがよく大手予備校だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私は勉強習慣がなく、どうやって勉強すればいいのかもよく分かっていなかった。しかし、塾に通うことで、予習や復習の方法を示され、それ通りにやると段々とできるようになってきた。今でもその週間は続いており、大学生活に役立っている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 鉄緑会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問はした方が得
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私は自分の部屋を持っていなかったため、リビングで勉強していたが、勉強を始めると家族がテレビを切ってくれたのがかなり助かった。また、バイトなどもする必要がなく、家事なども全てやってくれていたため、勉強だけに集中することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い時間帯から勉強を始める。音楽を聴きながら勉強しない。寝たりダラダラせずにきっちり時間と範囲を決めて勉強を始める。家のよく見る場所とかに英単語や化学の覚えにくい単語とかを貼っておくといいかもしれない。
その他の受験体験記
岡山理科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。