安田学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(やゆよ) 日能研出身
- ニックネーム
- やゆよ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に第一志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
やり抜く力はついたと思うが、小学生の時にしかできないことをしたほうが有意義だったのではないかと思う時もある。また、受験をしたことで入学後も休日含め忙しく、家族との時間があまりとれないことが多い。 思春期に入ることを考えても、小学生は家族との思い出を作る最後のチャンスだったかも
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく考えたほうがいい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見てみないとわからないことは想像以上に多いし、入学してから思っていたのと違うとなると悲惨なことになる。また、入学後のことだけでなく、受験方法で学校を選ぶのもまた悪くないと思う。特待が取れるかどうかも気にしたらいいとも思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理しすぎないほうがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生はプロなので、大いに頼ったらいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
人数が多いほうが人目を気にせずに勉強できたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験勉強は少し特殊で、テクニックは学ばないと身につかないため、通塾して良かったと思う。中学受験のプロである先生たちに加えて、事務の先生?が相談に乗ってくれたので、よかった。また、担任のように担当の事務さんがいるので、相談もしやすかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業にしっかりとりくむこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事と同時進行の受験は、物理的に無理があったし、私はずっと音楽をやっていたのだが、音楽の練習時間を取ると家での自習時間がどうしても取れなかったため、習い事を休止した。運動会の習い事やクラブチームに入っていた友達たちの多くも、時間や怪我のリスクを考えて一度習い事を休会していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
所詮小学生が解く問題と侮るなかれ、意外と難しく、お父さんお母さんでもスムーズには解けない問題が多いため、子供が勉強したがらない気持ちも理解してあげた方がいいと思う。子供が勉強している間は親も同じ問題を解くか、資格や中学受験についての勉強をするなどして一緒に頑張っているという意識を子どもに持たせることがたいせつ
その他の受験体験記
安田学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
やはり蓄積スキルがほかの塾とは違うと感じます。 国語が苦手な娘でしたが全国模試で良い感じの評価を最終的にはいただき第一志望の中高一貫校の桜蔭中学校に合格出来たので良かったです。 偏差値高いお子さんにはオススメです。