岩手大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(たろう) 四谷学院出身
- ニックネーム
- たろう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東北大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 岩手大学 人文社会科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岩手大学 人文社会科学部通塾期間
- 高1
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高卒生 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
夏までは過去問に手を出さず、教科書や基礎的な問題集、単語帳をやる。基礎が固まれば、夏の模試で手ごたえを感じられるようになるので、発展的な問題集に取り組む。余裕があれば、過去問も取り組めるといい。(志望校よりレベルの低い学校から)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は足りないので毎日コツコツやるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
大学のHPに載っているものが一番役に立つと思う。学部ごとのカリキュラムなどの勉強に関すること以外にも、サークルや国際交流などについてもたくさん調べた方がいい。あとは、研究室のページなどもみておくと面白い
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後期に受ける国立や私立をもっと調べる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
知人の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと、古典が苦手だったが最終的には満点を常にとれる状態にすることができました。よい講師に当たれば成績は上がりますが、逆もあります。出題者の出題意図などを知れるのはいいと思いました。いい講師に当たったと思う教科は積極的に取り組んだ方がいいと感じた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コンサルタントを信用しないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親は受験に関しては私にすべて任せていて、放任主義的な感じだったのでこれといったサポートはなかったです。ただ、参考書や講習など学習に関わる金銭的なサポートはしてくれたので、とても助かりました。受験の話を家でされないので、ストレスやプレッシャーも感じなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は放任主義で特に困らなかったので、アドバイスはないです。金銭的な問題は受験生自身が抱えてしまうと、ストレスとなり勉強に身が入らなくなると思うので、金銭サポートをしてあげるべきだと思います。最近勉強どうなの?とかあまり聞かない方がいいと思います。受験生にとって、そういうのがストレスになるので。
その他の受験体験記
岩手大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。