福岡県立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(く) 全教研出身
- ニックネーム
- く
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 全教研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
頑張ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自主的に勉強することが大切だと思いました。先生や友達に自分から質問に行ったり、隙間時間を有効活用するなどさまざまな工夫をしました。勉強はまず、得意科目から初めてモチベーションを高めました。その後に、そのモチベーションを保ちつつ苦手科目に取り組むことで、べんきょうの量があがりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツとすること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際見ることによって自分の想像と違ったり、新たに知れることがたくさんあるから。また、学校の雰囲気を知ることで勉強のモチベーションにも繋がると思います。学校の先生や生徒の方々に直接お話を聞ける場でもあるので、行ける人は必ず行った方がいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルにあったものがいいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツする。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から勉強するようになって、周りに同じ受験生がいるから良い刺激をもらいながら勉強することができた。負けそうな時も、周りに頑張っているひとがたくさんいたから頑張ることが出来たと思います。 勉強の習慣もつき、自分で勉強をがんばることができたとおもいます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
声かけを特に意識しました。勉強していない時に怒るのではなく、最近どう?など会話をすることで勉強に少し意識を向けてもらえるような取り組みを工夫しました。 その結果、お互いに特にストレスを感じることもなく、過ごせていたと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、怒るのではなく、子どもの様子を見守るのが1番だと思います。その方がその子の将来のためでもあります。自分で考え、自分で行動する。この大切さを学んで欲しいと思います。 声かけも意識して、優しく受け入れ、話を何時でも聞いてあげられる体制作りが大切だと思います。
その他の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。