鳥取県立八頭高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(ミラニスタ) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- ミラニスタ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鳥取県立八頭高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 鳥取敬愛高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鳥取県立八頭高等学校通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
わかるようになったと話している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
早く塾に行き自習スペース自主学習をしていた。友達もいるときは友達と行っていたので1人の時よりも進んで行っていた。また、塾が終わってからも、講師の先生に質問をしてわからないことをわからないままにしなくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行きたい高校の中を自分の目で見てみる事が良かった。勉強だけではなく、部活動の見学もできて、パンフレットだけではわからないような所まで見ることが出来たことは、進路を決めるにあたりとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
着いて行くのがやっとだと大変
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
途中で教わる教科を変更できるため、苦手な教科がある程度わかるようになったら、違う苦手な教科を教えてもらう事ができることが良かった。また、自宅からの勉強でもわかるようになったので進んでするようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強した方が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
決まった時間に風呂やご飯を食べる事により、同じリズムで勉強に取り組んで貰おうとした。勉強する時間、休憩する時間を決めてメリハリをつけてダラダラならないように気配りをした。 部屋にはテレビは置かないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階で、受験勉強を取り組んでいけるようにいろいろと情報収集をした方が良いと思います。 合格ラインに届かないまたは、ギリギリかもと言う場合は、塾等の情報も集めるようにしたらいいと思う。なんでも早めがいいと思う。
その他の受験体験記
鳥取県立八頭高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長先生の良さもあるかもしれませんが、本当によくやってくれていました。今年で移動ですが面談では、勉強の取り組みのアドバイス、苦手の克服、受験前の食事のアドバイス、本当に受かったのはこの塾に通っていたからだと思っています。うちの子は頭がよくないので大人数では取り残されてしまいそうなので個別指導をえらびました。