慶應義塾志木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(くーさん) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- くーさん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾志木高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 合格 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾志木高等学校通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受けた学校すべてで合格をもらうことができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学1年生2年生のころは自発的に勉強に取り組むようにしていた。自分が行きたいと思う高校を少しずつ具体的にイメージをして説明会や見学会にも参加するようにした。3年生になってからは受験する学校の過去問をたくさん解いて実践練習を重ねていくようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の勉強方法で自分を信じて突き進んでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾からいろんな情報をもらったこともすごく役に立った。あえて言うならやはり実際に足を運んで学校までの距離やルートの確認説明会で学校の雰囲気や考え方を知るということがもっとも役に立ったことだと思う。いろいろどこの学校がいいのか迷ったりしたが実際に学校に行くことで自分がそこの学校に通っているイメージができたところを選ぶようにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値だけでは測れないと思うが一応目安にはして決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今は大変だと思うけど努力は必ず実を結ぶので信じて進んでほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人がこの塾に通いたいといったのでまず体験授業に参加してみて自分に合ってそうだと思ったようなので夏期講習にも参加。その後引き続き通うことを決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと得意だった教科は知識を重ねてさらに成績が伸び、本人が苦手に感じていた教科も授業を受けて問題をたくさん解くことで分かるようになっていった。担当の先生にもできているといってもらってだんだん苦手意識も少なくなっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変なことも多いけど必ず結果はついてくるから信じて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強しやすいように環境に気を付けるようにした。また問題の話など家族みんなで話したりいつでも勉強の話をしやすい雰囲気にしていた。また不規則になりがちなので食事時間や睡眠時間などに気をつけ生活リズムが乱れないように気を付けるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生がしっかり集中して勉強に取り組めるように環境を作るようにし、塾の時間でゆっくり食事をとれない時もあるので食べやすく消化のいいものを用意するようにした。子供の様子をしっかりと見て疲れすぎていないかストレスが溜まっていないかなどにも気を付けるようにした。
その他の受験体験記
慶應義塾志木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。