千葉県立浦安南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値34(みんと) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- みんと
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 34
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
普段解けない問題が解けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
ひたすら自分が苦手な範囲を勉強した。家ではあまり勉強が捗らなかったため、塾の自習室に行って解いたり、事前に分からない問題をまとめておいて塾で先生に聞いたりしていた。時間がある時には模試などに取り組んでできていない所を授業に取り組んでもらったりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からない問題はすぐに聞く。自習時間が取れる場合はなるべく取る。先生とのコミュニケーションを大事にする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校ではあまり評判が良くなかったけど、塾の先生が見学と説明に行ってみようと言って下さり、行った結果周りや自分が思っていた以上に良かった高校だった。自分はあまり偏差値が高くなく、それでも受け入れてくれるような高校だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
下手に偏差値が高い所に挑みたくなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試や塾での問題集など沢山解いた方がいい。応用問題よりも基礎を固めておけばなんとかなる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別の方が質問しやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
どうしても数学が苦手で特に図形などの計算式を覚えたり筆算に時間がかかったりしていた。塾に通い始めてから何回も図形の基礎的な部分の勉強をしたり、筆算が早くなるよう何分で何問解けるかの沢山計算をするプリントを作ってもらった。結果的に図形の計算式が前より点数が上がったり、テストで時間に間に合わなかった筆算が間に合うようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は積極的に使うといい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段から睡眠時間が短く、ちゃんとした睡眠を取れてなかった。学校でも寝てしまうことが結構あった。それでは受験に影響してしまうため、少しでも改善するためにスケジュールを作った。何時間勉強して自由な時間を〇時間、〇時までには寝るなどの簡単なスケジュールを作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間はとっても大事だと思う。学校での勉強の捗りも変わってくる上にエネルギーの使い方も結構変わったと思う。帰宅後は疲れて昼寝することが多かったけど、早めに寝るようになってから昼寝の時間を少しだけ勉強する時間に当てられるようになった。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強を教えてくれるのはもちろんだが、それ以外にも多感な年頃の子どもたちにしっかり向き合い、丁寧な対応をしてくれていた。ピリピリせず楽しそうに通っていた。親の面談の時にも不安な気持ちに向き合い親も安心して入試に挑める気持ちにしてもらえました。