1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

鹿児島大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(えみ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
えみ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿児島大学 工学部 A判定 合格
2 琉球大学 工学部 A判定 未受験
3 九州工業大学 工学部 B判定 未受験
4 九州歯科大学 歯学部 B判定 未受験
5 熊本大学 工学部 A判定 未受験

進学した学校

鹿児島大学 工学部

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全力を尽くせたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とにかく努力。後悔はしないけど、反省はした。また、自身の勉強時間管理や、スマートフォンのアプリの使用時間を自分で管理すること。それが難しい時は親に預かってもらったり、言ってもらうように頼んだ。また、模試の結果が返ってきた時に、あの時こうしてればよかった、と後悔するのではなく、じゃあ今度はこうしてみよう、あれはダメだったからこのようにしよう、と気持ちの切り替えを確実にできるようにした。メンタルのコントロールをすることが1番大事。たまには、息抜きをするのも大切だとおもうが、スマートフォンをいじるのではなく、友達と喋ったり、趣味である読書と音楽をきくことをするようにした。そして、大学選びについては、自分の偏差値で決めるのではなく、自分が本当に行きたいと思うところはどこなのか、何を勉強したいのか、というところに焦点をあてて、志望校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないように全力を尽くしてください。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に大学見学したことで、実感できた。自分が来年からこの大学で勉強して、キャンパスライフを送るということを、想像して、モチベーションにできるようになった。また、大学にいくことで、その先生たちの雰囲気や、大学内の建物の雰囲気が自分にあっているのかというところを感じることができることが1番勧める理由である。そして、オープンキャンパスで、自分の興味のある学部や分野が何なのかというところについても、確立できるので、とてもおすすめします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

下の大学を受けると舐めてかかってしまうから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと自分で調べること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8990)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾することによって、まいにちの勉強の習慣ができたことにより、受験生のときに、毎日勉強するのがあまり苦にならなかった。これは1番大事であると思う。3年生になってからでいいやでは、遅く、それまでの積み重ねや習慣が受験生時代にものをいうので、受験期間のために、高校一年生や二年生から塾に通って、勉強の習慣をづけることで、合格への第一歩になった。そして、定期的な模試があることにより、いま自分が何をすべきなのか、なにを克服するべきなのかという目標が常にあったことでモチベーションを維持できた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った塾を選ぶべき。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

適度な運動をするためにジムに通ったり、テレビやスマートフォンを見る時間を一緒に決めたり、その時間になったら呼びかけてもらうという体制を作ったりした。そのことによって、親子での会話だったり、健康的な生活だったりを確立することができ、身体的にも心的にも健康的な生活を過ごすことができ、メンタルも安定した生活を送ることができていた。 画面を見ない時間が減ることで、じゃあ勉強するかというモチベーションにも繋がり、結果的に最高で自分にも合っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に子供は親に対して勉強に関してなにも文句を言わないでほしいと思うので、一緒にどうしていくべきなのかということを話す機会をつくった方がいい。頭ごなしに怒鳴られても、萎縮するだけで、成績はおろか、その後の親子関係にもひびが入ってしまうことになってしまうので、どうしたいか、を常に話し合って、一緒に頑張って合格しようという姿勢で行くのが1番いいと思う。思っているより子供はいろんなことを考えているし、行動していることを知って、舐めないこと。怒ることはいいと思うが、ただ、怒鳴るということは絶対に良くない。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください