1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 安田学園中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

安田学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(やゆよ) 日能研出身

ニックネーム
やゆよ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 安田学園中学校 その他 合格
2 東洋大学京北中学校 A判定 不合格

進学した学校

安田学園中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には受かったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

やり遂げる力がついた、また、偏差値として自分のレベル感が数値化されるため、自信にもなるしなんのためにやっているかわからなくなることはなかった。合格という明確な目標があったし、友達と点数や偏差値を競うこともあった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめないこと!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり実際見てみないとわからない部分は大きいと思った。1回目は車で送迎してもらって見に行って、アリかもと思ったら実際に通学する時に使用する公共交通機関を使って行ってみると、実際の通学をイメージすることができる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命はまあ受かるというところがいいと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり見て偏差値より校風で決めたら良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7517)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

大手で家からも近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

私は自宅学習を全くやらない人だったため、塾に通い始めて何をすれば良いかが明確になったことで家庭学習がしやすくなった部分はある。毎日やる基礎計算基礎漢字ドリルなどがあり、力がついたきがする。しかし、数日分溜めてしまうこともあった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を頼るとよい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

うちでは子供の勉強中はテレビを消すなどの勉強の環境づくりや親も一緒に問題を解くなどはやらなかったが、やれば良かったと思う。弟の受験勉強中には実施するつもりである。そうするだけで、子供のやる気につながると思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が勉強に集中できる環境をつくる、なぜ大人は勉強しなくてよくて、自分だけやらなければならないのかという疑問を持つと子供はやらなくなるので、待たせないように、親も勉強や調べ物をして、こどもといっしょにがんばる。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やはり蓄積スキルがほかの塾とは違うと感じます。 国語が苦手な娘でしたが全国模試で良い感じの評価を最終的にはいただき第一志望の中高一貫校の桜蔭中学校に合格出来たので良かったです。 偏差値高いお子さんにはオススメです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください