埼玉県立川越総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(とわ) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- とわ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の学校に受かることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校のホームページや、説明会などで学校の特色を知り、自分が学びたいことを学べることを知った上で偏差値を見たときに私の偏差値よりも少し低かったので、本格的に勉強して偏差値をあげるよりも、自分のやりたいことを明確にすることに集中した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く計画的にコツコツと勉強した方がいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校のホームページに写真やコメントなどのたくさんの情報が載っていて入学したときのイメージや、どんなカリキュラムがあるか、進学や就職先はどんな所があるのかを把握しやすく、受験校を決めるのに役に立ったし、モチベーションにもなったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾に通っていても、思ったより偏差値が上がらなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通っていた高校に入って正解だったと思っているので今のままの判断で大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近いのと、塾の雰囲気が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは、人が苦手でコミュニケーションが上手に取れなかったが、個別指導という形で、人と話す機会を増やすことによって人と話せるようになっただけでなく、自分から質問することが発展して、自分から話しかけることができるようになった。成績も上がった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとたくさんの先生とコミュニケーションをとって、わからないことはすぐに聞くこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾や学校でたくさん勉強している分、家に帰ると落ち着き、ダラダラとしたくなってしまうため、集中して勉強することが出来なかった。しかし、安心感があるため、長時間勉強したいときなどは家で学習するのも効果的だと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
約1年間、受験校について考え、勉強するためストレスがどうしても溜まってイライラしてしまう。そのため、親が「勉強しろ」と言う(自分よりも偏差値の低い親なら尚更)とさらにストレスになり、勉強をする気持ちが無くなってしまったり、病んでしまったりするため、親は口を出さないで静かに見守ることが良い。
その他の受験体験記
埼玉県立川越総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。