福岡県立鞍手高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(あや) 英進館出身
- ニックネーム
- あや
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立鞍手高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属福岡高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立鞍手高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾スタンダード に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3
-
- 英進館 に転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に自信を持って合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私は1つのことにしか集中できないタイプなので、受験期はひたすら勉強に集中したり勉強はきつかったけど、過去問をどんどん解いていくうちに、していて楽しいと思える教科に出会い、受験というものをきついだけでなく、楽しいものだという考え方に切り替えることもできた。学校にある自習スペースも活用して、ひび勉強に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるとしたら、本音を言うと推薦入試に受かりたかった。推薦の対策を恋愛などにとらわれず集中して行うべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学生の時に、行きたかった高校の授業体験に行った。学校の内装はどのようなものか、先生はどんな人なのか、授業の雰囲気はどのようなものなのか、そして私と一緒にこの高校を受ける同じ受験生はどんな人がいるかを知るのに、参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は自分のレベルより若干高いところを目指したい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるとしたら、もっとレベルの高い高校の受験も検討してみたらよかったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績がとても多かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
集団指導を取り入れることで、競争心の強い私の意欲を掻き立てるのに影響した。先生がただ一方的に授業を進めるのではなく、生徒へ質問をしたりして、授業に参加させるようにしていた。冬には冬季講習として他の地域の同じ系列の塾生と一緒に授業をうけ、成績によるランキング分けをするなど、競争心を高めていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導塾スタンダード |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あの時の私のように受験に集中できたらいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段は親と一緒に家事をしたりお出かけをしたりしていたが、受験期になってからは私が勉強に集中できるように、私に任せる家事を少なくしたり、外出は控えるようにしていた。たまに気晴らしにとどこかへ連れて行ってくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中することもよいことだが、親がしてくれたように気分転換をすることも必要である。勉強ができる環境づくりとともに、メンタルケアも大事になってくるのだと学んだ。そうすることで、周りから自分を完全に切り離すことなく、周囲と繋がりを感じられるようになる。
その他の受験体験記
福岡県立鞍手高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
今までも申した通り、受験合格に向けてのカリキュラムが非常に充実しており、その完成度も高いものと思われます。また講師の方々も熱心が方が多く、生徒たちの第一志望校の合格を本気でサポートされていると思います。よろしくお願いします。