神戸学院大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値30(7501) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸学院大学附属中学校 | E判定 | 合格 |
2 | 仁川学院中学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 報徳学園中学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
神戸学院大学附属中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がらなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校には必ず通うようにしてもらいました。そのため、決まった時間に必ず寝るようにして、学校に通える時間には起床するようにしました。また偏差値はあまり気にしないようにして、継続的に勉強してもらえるようにしてみました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を本人からしたいと思える環境を作ってあげたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみることで、どこに学校があって、通学時間がどれくらいかかるのかが分かりました。またどのような施設があるのかもよくわかりました。 また直接先生と話をすることで、どのような勉強ができるのかが分かり、参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値が低いので、自陣の偏差値より低い学校が無かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも勉強ができるようにしてあげたい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個人ではお金がかかりすぎるので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強をする習慣は身についたと感じました。それは宿題が毎回出て、それを達成するために親子で机に向かう習慣ががつきました。ただ勉強は頑張ったのですが、偏差値は上がるところかむしろ下がってしまったので、結果としてはなんのために勉強していたのだろうかと感じています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり無理せずに対応してください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
とりあえず生活リズムだけは狂わないように心がけており、それは達成できたと感じています。また私たち夫婦も子供の生活リズムに合わせて生活するようにし、同じ時間には起きるようにしたり、勉強したりするようにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず子供のリズムに合わせて生活するように心がけました。また必ずリフレッシュできる時間を作るようにしてみました。それで、塾と家とで切り替えができるようにしました。また時々旅行に出かけて、旅行先で勉強したりと生活に変化をつけるようにしておりました
その他の受験体験記
神戸学院大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。