愛知県立豊橋東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(ののの) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- ののの
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
冬まで受かるかどうか怪しかったが結果的に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
AIで自分の苦手な部分を重点的に演習できたり、環境が楽しくできる環境でメリハリがあるところだったのでしっかりと集中できた。また、塾側で過去問をこれだけやっておけばいいと範囲をまとめてくれたおかげで無駄にすることなく効率よく勉強することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い段階で課題や勉強に取り組んでおけばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私はとりあえず10校は行きました。 レベルが高くて受からないと思うところも塾の先生方が行ってみろと仰っていたので行きました。オーキャンで1番感じたのはやはり雰囲気が掴めるということです。自分の志望校に向けてさらに行きたいまたは嫌だなと思えるので自分のためになります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とにかく高いところを目指せと塾の先生から言われたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく高いところを目指せ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格率が地域でいちばん高かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾してから予習をするということが1番身についたと思います。学校よりも先回りしてやっていたので学校ではいつも課題を早めに取り組むことが出来ました。おかげでテストも早めに取り組むことが出来、良くなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
佐鳴はいいぞ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
他の習い事の時間が塾と被ってしまったので仕方なく塾1本にしてやってきたので正直他の習い事も再開したいと言う気持ちはありました。でも絶対その志望校に受かってまた笑顔で再開できたらといつも想像して乗り越えられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホやテレビなどのメディア機器や飼い猫など誘惑はいっぱいあったもののよく勉強することが出来たと思っています。次の受験も誘惑を減らしてなるべく勉強に集中できる環境を作りたいと思っています。誘惑はほんとに怖いです。特にスマホを離す思うとすごく心配で依存性になっていないかとても心配です。
その他の受験体験記
愛知県立豊橋東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い