灘中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(qaz) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- qaz
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験結果に満足している理由は、塾の丁寧な指導とサポートのおかげで計画的に学習が進められたことです。模試や定期テストを活用して弱点を早期に把握し、重点的に対策できた点が合格につながりました。また、講師やスタッフの励ましがモチベーション維持に役立ち、最後まで諦めずに頑張れたことも大きな要因だと感じています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
実践方法としては、まず目標を明確に設定し、それに基づいた学習計画を立てることが重要です。授業で学んだ内容はその日のうちに復習し、理解度を深めるために関連問題を繰り返し解きます。また、定期的に模試や小テストを受けて弱点を把握し、重点的に補強することも効果的です。さらに、分からない点はすぐに講師に質問し、疑問を残さないようにすることで、効率的かつ着実に学力を伸ばせます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動を始める際は、まず目標を明確にし、計画的に勉強を進めることが大切です。無理をせず、毎日の学習習慣をしっかり身につけることが成功の鍵です。また、体調管理にも気を配り、適度に休息を取りながら集中力を保ちましょう。悩みや不安があれば、早めに塾の先生や家族に相談し、ひとりで抱え込まないようにすることも重要です。自信を持って最後まで諦めずに取り組んでください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択に最も役立ったのは、塾での個別面談や説明会です。専門の講師から学校の特徴や入試情報を詳しく聞くことで、自分の学力や志望に合った学校を具体的にイメージできました。また、模試の成績をもとに現実的な判断ができ、無理なく目標設定ができた点も大きな助けとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は裏切らない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通塾していた塾を選んだ理由は、講師の指導が丁寧でわかりやすく、自分の苦手分野に合わせた個別対応があったためです。また、通いやすい立地と静かで集中できる自習環境が整っている点も魅力でした。さらに、定期的なテストや面談で学習状況を細かく把握できるサポート体制がしっかりしていることも決め手になりました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習習慣がしっかり身につき、集中力が向上しました。苦手だった科目も講師の丁寧な指導で理解が深まり、自信を持って取り組めるようになりました。定期テストや模試の結果も徐々に上がり、モチベーションが高まりました。また、自習室を利用する習慣ができたことで、自宅でも自主的に勉強する意欲が湧くようになりました。全体的に学力だけでなく、精神面でも成長できたと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動を充実させるためには、まず積極的に質問する姿勢が大切です。わからないことをそのままにせず、先生にすぐに相談することで理解が深まります。また、授業だけでなく自習時間も有効に活用し、計画的に復習や問題演習を行いましょう。さらに、定期的にテストや模試を受けて自分の弱点を把握し、改善に努めることが成績向上につながります。最後に、体調管理や生活リズムを整え、集中できる環境を作ることも忘れずに取り組んでください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾での取り組みとして、毎回の授業後に必ず復習を行い、理解度を深めることを心がけました。また、自習時間を積極的に活用して苦手分野の問題演習に取り組み、弱点を克服しました。講師への質問も怠らず、疑問点を早期に解消することで効率的な学習ができました。その結果、定期テストの点数が向上し、自信を持って受験に臨むことができました。継続した努力が成績アップに直結し、目標達成につながったと実感しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習を効果的に進めるためには、まず学習時間をしっかり確保し、毎日のルーティンを作ることが大切です。また、塾での学習内容を復習し、わからない点があれば積極的に質問できるようサポートしましょう。保護者は子どもの進捗を定期的に確認し、励ましや適切な声かけでモチベーションを維持させることが重要です。さらに、静かで集中できる学習環境を整えることも、家庭学習の質を高めるポイントです。
その他の受験体験記
灘中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自宅からアクセスしやすく、また、先生も熱心であり、かつ、カリキュラムも素晴らしい。塾代の費用は高い部類なのかもしれないが、しかし、志望校に受かることを目的としていることを考えればお金よりも受かるかどうかの合格実績こそが最大にして重要なポイントだと思う。