埼玉県立南稜高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(あ) 公文式出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小2
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は、毎日の学習リズムを大切にし、計画的に勉強を進めるように心がけました。まず、学校の授業をしっかり復習し、基礎を固めることを優先しました。そのうえで、苦手科目は塾の先生や友達に質問したり、解き直しノートを作ったりして克服しました。また、模試の結果を分析し、自分に足りない部分を明確にしてから勉強内容を調整するようにしました。こうした積み重ねが、本番の自信につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生からちゃんとやるか、基礎を固める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では、志望校ごとの出題傾向や合格ラインについて詳しく教えてもらえたため、自分に合った学校を現実的に選ぶことができました。また、模試の結果をもとに具体的なアドバイスをもらえたことで、志望校の決定に迷いがあっても安心して進路を考えることができました。さらに、過去の先輩たちの体験談を聞いたり、志望校の特徴を詳しく知れたりしたことも大きな助けになりました。塾の存在はとても心強かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入学したあとのことも考えて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れるときにいっぱい頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分にあっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、勉強に対する意識が大きく変わりました。自宅ではなかなか集中できなかった勉強も、塾では周りの仲間と一緒に学ぶことで自然とやる気が出るようになり、勉強の習慣が身につきました。また、先生方のわかりやすい指導や励ましのおかげで、苦手だった教科にも前向きに取り組めるようになりました。模試やテストで結果が出たときは、自信にもつながり、努力を続ける原動力になりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん自習にいけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は毎日の学習習慣を大切にし、塾の宿題や復習にしっかり取り組むようにしました。特に、わからなかった問題はそのままにせず、先生に質問したり、何度も解き直したりすることで理解を深めました。また、模試の結果を分析して弱点を把握し、重点的に対策を行いました。こうした継続的な努力のおかげで、成績が徐々に伸び、自信をもって本番に臨むことができました。日々の積み重ねが合格という成果につながったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけることが大切だと思います。また、長時間勉強するよりも、集中できる時間を区切って取り組む方が効率的でした。保護者の方からの声かけや「がんばってるね」という一言が励みになり、やる気につながったので、精神的なサポートも大きな力になります。さらに、生活リズムを整えて体調管理をしっかりすることで、勉強の質も上がると感じました。家庭の支えがあったからこそ、前向きに受験勉強を続けられました。
その他の受験体験記
埼玉県立南稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供も人間なので、やる気があるときもあればまったくやる気を無くしてしまうときもあるので、教室に行きたくない日も多々ありましたが、それで休んでしまった日は先生方からフォローしてもらい、泣いてでも教室に行かせたときには頑張ってる子供を褒めていただき、親と先生方が子供を見守っているようすがとてもありがたかったです。また特に算数に関しては、計算スピードが早くなり、学校でも全く問題なく授業を受けることができました。本人も算数が得意になり、今でも算数だけは褒められることが多く、本人の自信に繋がっています。ここまでの状態になれたのは確実に公文のおかげだと思ってます。