愛知県立瀬戸西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(りな) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- ニックネーム
- りな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立春日井南高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立瀬戸西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立瀬戸西高等学校通塾期間
- 中2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の偏差値にあった高校に進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何周もして、自己採点で平均点を出していくことで自分でその時の実力を簡単に測ることができて、進学先の目安を絞りやすかった。また、色々な高校の過去問を解いてみることで、それぞれの学校の出題特色が分かり、対策がしやすかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数英に力を入れとこう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校のホームページを見て、年間行事や部活動、学校での雰囲気などを拝見して進学先に決めたから。学校のホームページを見ることで学校内でのポリシーや、取り組みなどについて詳しく正しく知ることが出来てすごく助かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し努力の度合いを変化させるだけで変えられると思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校は高めに設定しておこう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
少人数での集団授業が自分に合っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
無理にでも苦手科目に取り組む時間が増えるので、問題演習や解説を聞いているだけでも苦手科目に対する知識や解決策が見えてきて、だんだん苦手意識が薄れていくような感覚があったように感じる。また、同じ塾の子と一緒に取り組むことでひとりではないことを実感しモチベーションのアップにつながった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとワークに必死に取り組もう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家事などのサポートを家族がしてくれることで、自分のために使える時間が大幅に増えて受験期のストレスやプレッシャーなどの解消にもつながったと考える。また、サポートされているという実感を得ることで受験勉強に対するモチベーションもアップした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても受験期は親のサポートが必要なので、受験期だけは誰かになにかしてあげようとかを考えるのではなく、自分のため使える時間を最大限確保することに重点をおいて計画を立てた方がいい。また、家庭での学習は自分が満足する1.5倍程の量をやっておくと、達成感が増して少しずつ日頃の勉強時間が増えていくことに慣れていくと思う。
その他の受験体験記
愛知県立瀬戸西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。