杉並学院高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ニア) 俊英館フレックス出身
- ニックネーム
- ニア
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立小平高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 杉並学院高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
杉並学院高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格することができなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
現状の自分自身の成績を客観視し、親や塾の先生からのアドバイスを真摯に受け止めて、そのアドバイスに従って志望校候補を行った。 「どこの学校に行ってもある程度は楽しめる」と考えることで、一定のライン以上の偏差値にはこだわらず、現実的に行けそうなところをメインに探した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なにがなんでも椅子に座って時間を稼いでください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で見た情報が全てだから。 口コミでどれだけ貶されていても、自分自身の眼を信じて判断するということを徹底していた。 自分の目で見れば、パンフレットには載っていない学校のいいところも悪いところも気づくことができる
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジさせてもらえるのであれば、チャレンジしようと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は一瞬。憧れは一生。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
公文ではあくまでも自分のペースで進めるところまでというスタンスの勉強をしていた。しかし、高校受験塾は、中学一年生の範囲が始まってすぐの頃から、受験に向けたモチベーションを失わないよう不定期に例え話を用いて目標を失わないでいさせてくれた。不合格だと伝えた時も、ただ前向きに慰めてくれて、その言葉は生涯忘れないと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質より量を重視して勉強に取り組めるようになってください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
母が起こしてくれることで、生活リズムが崩れなかった。土日も出来る限り平日に近い時間に起こしてもらうことで、体内時計の調整を徹底し、体調管理に努めた。早寝早起きを心がけ、体調を崩さないようにした。 家族全員がインフルエンザ予防接種を打ってくれたことが、ひとりぼっちを感じさせなくて嬉しかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間をはやめること。高校生になってから持病が判明したが、それを言い訳にするにはあまりにも睡眠時間が短すぎだったと思う。最低でも23時半には就寝することを徹底し、母が起こしてくれることに甘えず6時15分くらいには起きるようにアラームを1分刻みでセットする。全ての努力をしてから「起きられない」と言いなさい。
その他の受験体験記
杉並学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
俊英館フレックスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました