愛知県立西尾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値49(だ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- だ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立刈谷高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立西尾高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立西尾高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
決して勉強以外になるのではなく、学校生活を楽しめるかをかなりしっかりと考え、偏差値だけで高校を見ない意識をした。その結果、かなりたのしい高校生活が送れていて、第一志望は落ちてしまったけど満足している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと遊ぶ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本当は一個レベルを下げた高校に行こうと考えていたが、塾の先生から自分の実力ならもっと上を目指せると言われて、志望校を上げた。今思うとこの選択はあんまりいいものではないと考えている。自分なら行けるだろうと自分を過大評価してしまった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校に行かないと話にならないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中3からが一番伸びる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず基礎的な勉強習慣が身についた。さらにアウトプットを目的とした宿題も出され、それを完璧にこなすことでその日にやった授業の復習も並行してできたので宿題がかなりすばらしかったです。そこで日常的に勉強しようという意識が生まれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この塾じゃなくてもいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強さえできればいいという姿勢はなくし、日常生活や礼儀をしっかり学ばせてもらい、高校に入った後のことを考えて家庭での教育をさせてもらった。勉強は塾に任せて、作法などの礼儀は家で教えてもらった。結局は塾よりも家での教育が大事だなと再実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期はどうしても勉強ばっかりに意識がいってしまうかもしれないけど、そればっか意識していると学校生活も疎かになってしまい、不完全燃焼で終わってしまうこともあるので、学校生活もしっかり送ったほうがいいと思います。勉強ばっかりできる人が魅力的なわけではないと思います。
その他の受験体験記
愛知県立西尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。