慶應義塾女子高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(しろっぷ) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- しろっぷ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾女子高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京都立青山高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | お茶の水女子大学附属高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
慶應義塾女子高等学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活が忙しかったので、勉強との両立を頑張った。学校の休み時間や移動ののバスや電車の中での少しの時間を大切に、ちょっとでも勉強をしていた。部活を引退してから、特に冬くらいから苦手な数学に本格的に向き合った。その間、得意な英語をはじめ他の教科の成績も落とさずキープできるよう意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間を無駄にせず大切に。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先生がいろいろ教えてくださった。 最初は慶應義塾女子ではなくて都立第一志望で考えていたが、推薦を受けることを考えるようになり、塾や学校の先生にも相談しながら決めた。 受験の情報ではやはり塾の先生が一番で、なんでも相談するのがいいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のテストと先生との面談。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行くために勉強をすればいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
中学受験もしていたが、そのまま通おうと思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
集団で他教室も担当していて忙しいのにも関わらず、それぞれの生徒に付き合って、苦手な教科を告白するために授業前後の質問に丁寧に対応してくださった。 わからないことを残さずに解決するという大切なことを学んだ。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんでも質問、相談すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活が忙しいものに入っていたのと生徒会もやっていたので学校生活がとても忙しく、課題の量などについて先生と相談しながら調整して行なっていた。一人一人に合わせて丁寧に対応してくださいとてもありがたかった。 先生方のおかげで時間を有効に使えるようになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしてはいけないけれど、少しの時間を大切に勉強に生かして欲しい。 けれども、家庭内での家事の手伝いや家族との会話も変わらず大切にして欲しい。家族全体が受験生である自分に協力してくれていることを常に忘れずに感謝する。
その他の受験体験記
慶應義塾女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。