埼玉県立春日部女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(まる) スクール21出身
- ニックネーム
- まる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立春日部女子高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 花咲徳栄高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立春日部女子高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクール21 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
ずっと一年間一途に行きたいと思っていた高校の行きたかった学科に行けたから。みんな優しいから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
なるべく家の近くの高校をよく見て、通学しやすい範囲で選んだため、実際に通ってみて、特別な早起きをするわけでもなく、楽しめる範囲で学校に通えている。また、受験勉強だけに本気になるのではなく、部活を退部するまでの間は、文化部の発表会みたいなもののための準備に積極的に取り組んだり、修学旅行や体育祭を全力で楽しんだりした。中学の友達とは高校に行ったら会えなくなってしまうので、中学最後の1年は、学校行事を楽しむことも大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早い時期から、英語、国語、数学などの継続が必要な科目を取り組んで欲しかった。もう少し1日の勉強時間を長くとって、習慣付けられるようにしたほうがいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に高校に行ってみることが、誰から聞く話よりも雰囲気を知れると思う。実際に校長先生がその学校が取り組んでいる教育方針を教えてくれたり、生徒たちの雰囲気を教えてくれたり、文化祭での雰囲気を見たりするなど、その高校の実際の雰囲気を体験できるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
1年での偏差値の伸び方は人によって違うけれど、滑り止めの高校に落ちたら行く高校がなくなってしまうので、自分の偏差値以下で、低すぎることなく、合格、確実に自分が合格できる高校を選んだほうがいいと思う。ただ行きたい高校や、チャレンジする高校に関しては、絶対に1年で少しは偏差値が上がるので、自分の今の偏差値よりも少し高めに設定しといた方がいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この時期から志望校を聞かれるかもしれないけど、焦って決めないで、夏休みのオープンスクールなどに参加することで決めてほしい。夏休みも引き続きすきま時間を上手に使って勉強して、偏差値を伸ばし、行ける高校の幅を広げてみて欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績が高いと噂だったから、自分の親が実際に学生の頃通っていて、親的にも安心感がある塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校よりも先取りをして授業してくれるので、学校の授業が復習のような感じになってすごく身に付くのが早かった。家で自分1人だとあまり勉強できなかった。私でも、強制的に勉強させられる場所があることで、学校の勉強がスムーズに行くようになった。塾でやる問題が少しレベルが高い問題が多いので、学校で解く問題が簡単に感じられたり、過去問が少し簡単に感じられたりした。塾に通う前は時間配分など考えていなかったが、それぞれの教科の先生が、大門何番にはこれぐらいの時間が必要だから、先に解いたほうがいいとか、この問題は配点が高いから必ず取るべきだとか教えてくれるので、明確にやらなければいけないことを絞り出すことができるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん自習室を活用して、わからないところは積極的に聞いて、たくさんプリントもらって解くことが大事だと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験時は親が早くお風呂に入れとか生活時間の配分を指示しなかった。いつもなら指示されるのだが、いつ勉強しているかわからないし、塾で帰りが遅いのもあり、生活のスピードは私に合わせてくれた。そのおかげでのびのび勉強することができた。また、私の担当家事がお風呂掃除なのだが、受験時はお風呂掃除を免除してくれた。より勉強時間が取れるように、そして親は私が受験に不安で余裕がないのを知っていたため、定期的に相談に乗ってくれたり、私の負担を減らすために、私自身のことをいろいろ手伝ってもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が開けてくれた時間を有効に活用して、もっと勉強するべきだと思う。私は中学1年生でスマートフォンを持ったことから、塾から帰ってくると一気に怠けて、ずっとSNSを見てしまって、時間を無駄にしていると言うことがよくあったので、スマホの電源を切るや、親に預ける、取り出しにくいところにしまうなど、誘惑をなるべく自分から遠避けるべきだと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立春日部女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。