1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立姫路東高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

兵庫県立姫路東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(さ) j教育セミナー出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立姫路東高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • j教育セミナー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分からない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

英語や古文はひたすら単語帳を読むこと。文章を読む上で単語が分からなかったら何も分からないから。数学や理科は間違えた問題を中心に何回も解き直すこと。社会は覚えられるまでひたすら暗記した。グラフなども頭に入れるようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で自分の学力で目指せる範囲で自分に合うような高校をおすすめしてくれた。その床で自分が行きたいと思う高校を志望校として選んだ。また、実際にオープンキャンパスにも参加した。実際に高校を訪れることでどのようなところで勉強できるのか知ることが出来、勉強に対する意識が高まった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

j教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 長年培った受験指導ノウハウと学習システムで合格に導く!
  • 逆算カリキュラムによる効率的な指導で難関大学合格を目指す!
  • オリジナルテストや入試予想模試で志望校合格までの学習到達度を確認
口コミ(285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

評判が良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自発的に勉強できるようになったと思う。集団での授業だったので、他の子が解けている問題を自分が解けていない時はとても悔しくて家でも自発的に勉強するようになった。また、毎回テストがあり、一定点数以上取れなかったら居残りがあったので頑張れた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期は体調を崩したら意味がないと思っていたので健康にも気をつけていた。とくに受験するときは2月や3月でインフルエンザが流行っている時期なので手洗いうがいや早寝早起きを徹底して体調管理をしていた。あとはしっかりと休憩時間もとること。ぶっ通しで勉強していても意味が無い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をたくさんすることも必要だが、健康が第1だとおもう。体調を崩したらその間勉強することが出来なくなり、返って非効率になってしまうので、夜遅くまで勉強したりするのではなく、無理のない範囲で勉強することが大切

塾の口コミ

j教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子どもに寄り添って、取りこぼさないよう指導してくださいます。 弱点補強も復習も、子どもの特性に合わせて、きっちりチェックしてくださいます。 宿題の量もいい感じ。 やる気を起こさせる指導に感服です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください