福岡大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(にしん) 四谷学院出身
- ニックネーム
- にしん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強と運動部を並行して頑張ると、体力がつき集中力が持続しやすくなります。また、時間管理能力が鍛えられ、限られた時間で効率的に勉強する習慣が身につきます。部活動での仲間との経験が精神面での支えにもなり、ストレス解消にもつながるため、心身のバランスを保ちながら受験に挑める点が大きな利点です。さらに、忍耐力や努力を継続する力が自然に育つことも将来の力になります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
卒業済みの先輩から話を聞くと、実際の学校生活や授業の雰囲気、進学後の学びの内容、先生や学校の特徴を具体的に知ることができます。パンフレットやネット情報だけでは分からないリアルなメリット・デメリットを聞けるため、志望校が自分に合うかどうか具体的にイメージしやすくなります。また、入試対策や勉強法の体験談を聞けることも、受験勉強の戦略を立てるうえで大きなヒントになります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人の希望
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の希望を優先して
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うことで大学に現役合格できたのは、分からない部分をすぐ質問でき、効率良く理解を深められたからです。学校だけではカバーしきれない発展問題や過去問演習も塾で経験でき、入試傾向に合った勉強法を教えてもらえたのも大きな強みでした。周りに同じ目標を持つ仲間がいる環境が刺激となり、最後まで勉強を継続できたことが現役合格につながり、自信を持って大学生活を始められました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれー!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
学習時間を塾と学校のみに絞ることで、勉強時間と休息時間のメリハリがつき、無理なく継続できるのがメリットです。自宅でのだらだら勉強を防ぎ、限られた時間で集中して取り組む習慣が身につきます。また、先生や周りの仲間がいる環境で学ぶことで疑問をすぐ解決でき、効率良く理解を深められるため、短時間でも質の高い学習が可能になります。結果的にストレスが減り、勉強への意欲を保ちやすくなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では学習時間を取らないことで、オンオフの切り替えがはっきりし、精神的にリフレッシュしやすくなります。家では休息や趣味に時間を使うことでストレスをためず、翌日の学校や塾での学習効率が高まります。また、家での時間を家族との会話や睡眠に充てることで心身の健康を保ち、結果的に集中力が持続し、限られた学習時間の中で最大限の成果を出せるようになります。
その他の受験体験記
福岡大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。