関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(aquila) KEC個別・KEC志学館個別出身
- ニックネーム
- aquila
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- KEC個別・KEC志学館個別 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校には合格できなかったが、自分の実力は発揮できたと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分の場合は、ある程度はじめから基礎は問題なかったので、とにかく演習を繰り返した。その都度分からない部分があれば基礎戻りもしたが、基本的には問題集と過去問をベースにひたすら問題を解き、パターンを覚えたり色々な問題に出会うことを目的としていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早めから取り組みなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
高一の冬頃から学校の面談にて志望校の決定についての話がされており、自分のレベルにあった大学をインターネット等で調べていくうちに、その大学に愛着が湧いて、行きたいと思うようになった。 そこからは特に変化がなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルより上・中・下それぞれ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校について特に問題ない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科ごとの担任講師が、チームで生徒を支えてくれる
- 成功体験の積み重ねで自信を育み、最適・最短ルートで志望校合格を目指せる
- 授業日以外でも自習室を活用して、勉強に集中できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
講師による指導 講師も生徒の志望校に合わせて選ばれており、自分の場合国公立担当なので、講師自身の経験を元に、時間短縮や別解など、色々な解き方に触れながら、応用の利く知識を身につけることが出来たと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと授業ない日とかも自習室利用したらいいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校行事や、たまにリラックスすることを忘れずに、高校生活の残り全てを全力を楽しむことで、勉強とのメリハリがつく。そのため、チートデイを作って全力で休んだ。また、毎日夜遅くまで起きて勉強することはせず、同じ時間に寝れるように生活リズムを作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での自習環境をもっと整えよう、 スマートフォンやテレビ、お菓子のなどの誘惑を遠ざけて、勉強のみに1点集中できるような部屋、環境を作るべきだ。 特に家で過ごす時間が無駄な部分が多いので、寝るか勉強するかなど、勉強に対する効率を最重視しようね
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC個別・KEC志学館個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
いつの時代になっても受験と言う人生のステップがあり、一つ一つのドアを開けて、次のステージに向かって進むことは、たいへん重要であります。その節目節目に塾を含め、年長の方から熱心に指導や支援を受けることにより、人間的に一回り成長して欲しいと思います。特に個々の能力に応じた個別塾は魅力があります。