大阪教育大学附属池田中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(fんsk) 日能研出身
- ニックネーム
- fんsk
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
結果を出せたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する環境を作るために、まずは自習スペースを整え、スマホやテレビなどの誘惑を遠ざけました。また、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけるように心がけました。過去問は時間を計って実践し、間違えた部分はノートにまとめて重点的に復習しました。学校見学では、偏差値にとらわれず実際の授業や施設の雰囲気を確認し、自分に合った学校を選ぶ参考にしました。受験勉強だけでなく、部活や学校行事にも積極的に参加し、バランスの良い生活を心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は自分
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選択で最も役立ったのは「学校見学・オープンキャンパス」です。実際に校舎の雰囲気や授業の様子を自分の目で確認でき、通学環境や設備も体感できたため、具体的なイメージが持てました。また、先生や在校生の話を聞くことで学校の特色や教育方針がよく理解でき、偏差値だけでなく自分に合った学校を選ぶ大きな参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾に進められた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいと所へ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団が自分に合っているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、勉強の習慣が身につき、集中力も向上しました。これは、個別指導で自分の理解度に合わせた丁寧な指導や、定期的な小テストで進捗を確認する塾の取り組みが大きく影響しています。また、分からない部分をすぐ質問できる環境や、モチベーションを高める声かけも継続的に行われたため、学習意欲が自然と高まりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に任せろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動中は、子供の集中力を高めるために家族全員で勉強時間を共有し、子供が勉強している間はテレビを消すなど静かな環境作りを徹底しました。また、一緒にスケジュールを作成し、無理のない生活リズムを維持することで疲れを防ぎました。親も問題を解いたり、励ましたりすることで子供のやる気を引き出し、安心して受験勉強に取り組める環境を整えられたことが、精神的な支えとなり効果的でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動を始める際には、まず子どもと一緒に具体的な学習計画を立てることが大切です。また、無理なく続けられる生活リズムを整え、適度な休憩やリフレッシュの時間も確保しましょう。勉強中は静かな環境を作り、親も積極的に関わって励ますことで、子どものモチベーション維持につながります。焦らず長期的な視点で見守ることが成功の鍵です。
その他の受験体験記
大阪教育大学附属池田中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。