麻布中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値63(しゅうまま) 日能研出身
- ニックネーム
- しゅうまま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 麻布中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 渋谷教育学園幕張中学校 | C判定 | 不合格 |
5 | 中央大学附属横浜中学校 | A判定 | 合格 |
6 | 世田谷学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
麻布中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
6年生になってからは、志望校中心の様々な過去問に取り組み、入試に対応出来るようにしました。自宅で勉強することが苦手だったので塾の自習室を利用し、授業のない休日も通い勉強していました。子どもなりにメリハリを付けていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
説明会に参加して良い学校だと思っても、実際に文化祭やオープンキャンパスを見学して普段の生徒や先生の様子を見て違うと思うことがありました。子どもと一緒に出来るだけ多くの学校に足を運び、志望校は子どもの意見を尊重して決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子どもの希望と塾の先生のアドバイスを参考にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの意見を尊重しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から徒歩で通えたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通って子どもの得意不得意科目が分かりました。得意科目を興味を持って取り組むので成績が向上しますが、苦手な科目が伸び悩んでいたので、テストのたびに振り返り、基礎学力の定着を徹底させ総合的に成績が上がるようにしました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からない問題を分からないままにしないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問は体力勝負でもあるので、入試当日と同じようなスケジュールと時間配分で取り組むようにし、一回分を1日で終わらせるよう心掛けました。 習い事の一部は辞めましたが、水泳は本人の希望もあり最後まで続けました。勉強の合間の息抜きになっていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験までの3年間はとても長い道のりです。親の協力は不可欠ですが、子どもが挫折しないよう、共倒れしないよう、一歩引いて寄り添うことが大切だと思います。 親の最大の役目は健康管理です。入試当日に万全の態勢で試験に臨めるようサポートしてあげることです。
その他の受験体験記
麻布中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。