四條畷学園高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(たかた) 公文式出身
- ニックネーム
- たかた
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
安心して受験することができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
これまでの生活環境を大きく変えることなく、ストレスが少しでもなくなるようにした。お風呂の入る時間には、気を付けて入りたいときにはいれるようにした。また、週1回は外食するようにして、好きなものを食べてリフレッシュしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気を使いすぎるのもプレッシャーになると思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で行きたいところをしっかりと意思を持って決めることができたのは良かった思います。現在も楽しく通えているので、子供意思を尊重して良かったと思っています。私立ならではのイベントも多く勉強だけではなく良い環境だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
余りチャレンジしても入ってからしんどいとかわいそうだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに言っていいからね。と言っていた。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家でひとりで勉強するようになった。宿題もリビングではなく、自分の部屋で集中して、また、自分のペースで勉強できるようになった。家で勉強について注意することはなく自分なりに努力できるようになっていた。心配事がなっかた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りを心掛けた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
変に気を使いすぎると、プレッシャーになると言われたのがすごく、ビックリしました。良かれと思っていたことが逆効果になることに気づき、本当にしてほしいことを聞くようにしました。自分よがりな行動をしないように心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を自由に使えるようには気を付けました。できる限り、共有部分(お風呂とか洗面所とか)は優先してストレスなく使えるようにしました。また、兄弟は自分の部屋ではなくリビングで過ごすようにできるだけしました。
その他の受験体験記
四條畷学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾は学校や家では教え切れられないのも先生がいっぱいいる中で何通りのやり方を教えてもらえるのでとてもありがたいです。 私も教えるのに限界があるのでお金を払ってでも教えてもらえるのは本当にありがたいと 思います。 私も昔は塾に通いましたけど、昔と違って先生と生徒の距離がちゃんとしてると思いました。 昔は本当に友達みたいな感じで少しだけしか勉強していなかったイメージがあります。