大阪経済大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値35(まこと) 武田塾出身
- ニックネーム
- まこと
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 商学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 大阪経済大学 経営学部第一部 | B判定 | 合格 |
3 | 追手門学院大学 経営学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
大阪経済大学 経営学部第一部通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望合格でなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校を選ぶ際、単に偏差値の高低で判断せず、自分が興味を持って学べる分野や授業のスタイルを重視しました。大学や高校のパンフレット、HP、オープンキャンパスを活用し、実際のカリキュラムや教育方針を確認。さらに、在校生や卒業生の声も参考にして、自分に合う学校かどうかを多角的に判断しました。結果として、学ぶ意欲が自然と高まり、受験勉強のモチベーションにもつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「焦らなくていい、一歩ずつで大丈夫」 受験は長期戦です。最初から完璧を目指すよりも、小さな達成を積み重ねていくことが大切です。失敗を恐れず、まずは「やってみる」ことを意識して。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
実際に学校を訪れ、校舎の雰囲気や在校生・先生方の様子を直接見ることで、パンフレットやネットの情報だけではわからない「肌感覚」を得ることができた。また、オープンキャンパスでは模擬授業や在校生との交流があり、自分に合うかどうかを具体的にイメージすることができた点が大きかった。受験勉強のモチベーションにもつながり、結果的に志望校への納得感と満足度が高まったと感じている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は、自分の現在の学力や模試の結果と照らし合わせて、合格可能性が高すぎず低すぎず、努力次第でしっかり合格を狙えるラインを選びました。滑り止め校は、確実に合格できる安心感を持てるレベルから選定し、合格後に進学しても後悔しない校風や教育内容であることを重視しました。チャレンジ校は、現在の実力より少し上を狙い、モチベーションを高く保つために設定。届かない目標ではなく、「頑張れば可能性がある」ラインを意識しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「結果」ばかりにとらわれず、「どんな努力を積み重ねたか」にも目を向けてください。受験勉強は、点数を取ることだけでなく、自分自身と向き合う貴重な時間です。苦しいときもあるけれど、その頑張りは必ず将来の自信につながります。完璧を目指すより、継続することを大切に。支えてくれる人たちの存在にも感謝しながら、自分のペースで前に進んでいけば大丈夫。焦らず、一歩ずつ、自分を信じて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
授業を受けるだけで満足してしまう従来の塾と違い、武田塾は「自学自習」を徹底的に管理・サポートしてくれる点に魅力を感じました。勉強のやり方そのものから指導してくれるため、勉強習慣が身についていなかった自分には最適だと感じました。また、参考書中心の学習スタイルや毎週の進捗チェックで、やるべきことが明確になり、自分でも驚くほど学力が伸びた実感がありました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、何となく勉強するのではなく、「何を、いつまでに、どうやってやるか」を自分で考える習慣がつきました。毎週のチェックテストや面談で、自分の弱点や甘さに気づかされることも多く、学習への向き合い方が大きく変わりました。また、勉強の進み具合が明確になったことで、漠然とした不安が減り、日々の勉強に自信と目的意識を持てるようになりました。以前よりも集中力と継続力が格段に向上したと実感しています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通う時間だけが「勉強」ではないという意識を持ってください。特に武田塾では、自学自習の質が合否を大きく左右します。特訓や確認テストは、自分の弱点や理解不足に気づく絶好のチャンス。うまくいかなかった時ほど成長のチャンスととらえて、毎回のフィードバックを次につなげる姿勢を大切にしてほしいです。また、「自分で考える」習慣を大事にしながら、コツコツと積み上げていくことが何よりの力になります。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
子供の勉強時間には、親も読書や資格勉強をするように心がけました。また、家族全員がテレビやスマートフォンの使用を控え、静かな環境を保つように協力しました。これにより、家庭全体が「学ぶ空気」に包まれ、本人も集中力を切らさずに取り組む習慣が身についたと感じます。また、1日のスケジュールを一緒に立てることで、親子で目標を共有し、学習への主体性が高まりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに「勉強しなさい」と言う前に、まず親が「学ぶ姿勢」を見せることがとても効果的です。受験は子どもだけでなく、家族全体の生活リズムや心構えも試される期間です。完璧を目指す必要はありませんが、「応援している」という姿勢を行動で示すことが、子どもにとって大きな安心感と励みになります。勉強以外の生活(食事・休憩・会話)も丁寧に整えることが、結果として良い成果につながると思います。
その他の受験体験記
大阪経済大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
マンツーマンで学習計画を細かく設定して、合格までの道筋を作ってくれる。解るまで徹底的に繰り返して指導してくれるのが良い。効率的な勉強の仕方を教えてくれるので、本人が自主的に自分で考えて勉強するようになり、大学入学後にも生かされている。