三重県立看護大学への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(な) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- な
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立大学 看護学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 岐阜県立看護大学 看護学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 三重県立看護大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
三重県立看護大学 看護学部通塾期間
- 小2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の共テボーダーいかなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
国公立大学を目指す仲間と学校で残れる時間まで残って勉強して、そのあと1人で塾の自習室に行っていた。同じような目標があると仲間意識が芽生えて高め合える。そのおかげでより仲良くなれて、学校行くのが楽しくて勉強も辛くなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強をはじめるのは早ければ早いほどいいに決まってる。ほとんどみんながもっと早くからやればよかったと後悔するからほんとに早い方がいい。時間がない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに行って雰囲気を見たり、教員や学生の話を聞いていきたいとおもった。オープンキャンパスに行けばパンフレットに書いてないこととか先輩の体感でのボーダーとか詳しいことをしれるから目標設定が具体的になってよかった。私はオープンキャンパスに行ったことで勉強への意識が変わって、さらにやる気が出たからよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校に行くつもりで勉強したら気づいたら本命校の偏差値まで上がってる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活引退してすぐはじめだけでだいぶ違ったと思う。とにかく早く。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だったから。テキストがなくて好きなことできたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手なところとか学校の授業でわからなかったところを教えてもらえたから、わからないをなくせた。解く順番や解き方のコツも教えてもらえたから点数を伸ばすことができた。点数が伸びたら褒めてくれるし、点数下がっても怒ったりせずに一緒に解き直ししてくれるから成長につながった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホ触らない!!!!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家だと勉強ができないタイプだから、塾の授業がない日でも塾の自習室への送り迎えをしてくれたり、図書館の自習室への送り迎え、土日でもお弁当を作ってくれたりした。何より、あまり勉強に口出しせずとにかくサポートと応援をしてくれたのがありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しろしろって口で言うんじゃなくて、強制的に塾に連れて行ってほしい。あと、どうしてもスマホ触ってしまうから、曜日ごとに塾にいる時間を決めてその時間はスマホに制限かけるといい。でも調べ物とかはしたいからそこは子供と親で相談して決めるのがいいと思う。
その他の受験体験記
三重県立看護大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強を教えてくれるのはもちろんだが、それ以外にも多感な年頃の子どもたちにしっかり向き合い、丁寧な対応をしてくれていた。ピリピリせず楽しそうに通っていた。親の面談の時にも不安な気持ちに向き合い親も安心して入試に挑める気持ちにしてもらえました。