東京都立文京高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(えて) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- えて
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
机の上に、勉強道具以外のものは置かずに片づけていたこと。例を挙げると、ゲームやスマホを机の上に置かないなど。私は、最後の最後まで部活動をやっていたため、時間を作ることが必死だった。 通学移動中など。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと勉強時間を増やそう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私の先輩が文京高校に通っていたので、その先輩から様々な情報を得ていた。学校の先生は、どんな感じであるか、部活動が盛んであるか、文化祭は盛り上がりがあり、楽しいかなど。どれも詳しく、より生徒(自分)目線の情報内容であったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
代々の目安通り
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジしても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで勉強できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手意識があった英語科目が大幅に点数が上がったように思えた。また、数学もやや遅れ気味だったのだが、塾に通い取り戻したように思える。授業、宿題が自分に合っていたので、点数が向上したと思う。苦手教科だけでなく、得意教科の点も向上した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1時間を大切に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親(特に母)とともに、分からない問題に取り組むようにしていた。なぜ?という疑問を解決できるように、二人で向き合っていた。また、わからなかったところは塾に持って行き、聞いて家庭内で共有し、アウトプットも行っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビやゲームなど集中力がそぐようなものは、家族内でも使用を極力避けていた。勉強しやすいように、夏にはクーラーを冬には暖房を入れて環境を整えるところから始めていた。規則正しい生活をみんなで送っていた。
その他の受験体験記
東京都立文京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的にはとてもいい塾だと思います。個人面談では塾の様子、塾の方針を教えてくれる他に、家庭での勉強の仕方や日々の過ごし方まで、様々なアドバイスをしてくれてるので、勉強全般についてアドバイスをしてくれます。とても助かっています。