1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(ヨヨヨ) 早稲田アカデミー大学受験部出身

ニックネーム
ヨヨヨ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 文学部 その他 合格
2 早稲田大学 教育学部 D判定 不合格
3 学習院大学 法学部 A判定 合格
4 中央大学 法学部 A判定 不合格
5 明治大学 政治経済学部 B判定 未受験
6 立命館大学 法学部 A判定 合格
7 法政大学 経営学部 A判定 合格
8 國學院大學 神道文化学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

スキマ時間を日ごろから有効活用することを念頭において毎日通学中に単語帳や暗記関連のものの確認をするような習慣ををつけたことと一緒に大学合格を目指して頑張る友達の存在と環境が大学合格において非常に大切だと感じた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ単語帳は毎日触れとこう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生や周りの人々との面談や相談を通じて自分の得意なところや不得意なところ、大学受験のための自分だけの戦略を考え、自分を最後まで信じ続けて実際に実行して成功体験につなげられたから。また、得意科目はとことん抜け目なく磨きあげ、苦手な科目は早いうちに足を引っ張らない程度まで偏差値を上げておくことがより幅広い志望校選びにつながったと感じた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

いきたい大学は複数の学部を受けることで大体自分の偏差値プラマイ10前後の大学にいくつか合格できる可能性が高くなる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いきたい大学は複数の学部を受けることと、あまりに模試の志望校判定を気にしすぎないこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー大学受験部
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「分かる」から「できる」へ変える復習型授業
  • 科目ごとに自分のレベルに合った授業を受けられる
  • 授業外のサポートも充実
口コミ(114)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

一緒に勉強を頑張る友達の存在が欲しかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初はやる気が出ないことが多かったものの一緒に勉強する友達の存在や環境のおかげで毎日勉強しようというマインドになれたことや苦手科目だった英語を先生に相談して苦手から得意にするための手順や方法を教えてもらい、素直に実行し努力を続けたことで大幅アップできた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール大学受験ナビオ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が個別が得意なのか集団が得意なのか、対面と映像のどっちがやりやすいかを知っておくこと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

大学受験は中学受験や高校受験よりもはるかに自分の力量や努力量が試されるし、自分で目標や計画を立てたりしないといけなかったりする点で最もストレスがかかりやすいものであるので親が受験生である自分が少しでも息抜きできる家庭環境を作ろうとしてくれたのが非常にありがたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生は忙しいし、メンタルが不安定になりがちなのでストレスが溜まりやすいです。だから少しでも他の部分で疲れを癒したりリラックスできる家庭環境を作ることを日ごろから考え、実行していくことが大事なんじゃないかなと思います。

塾の口コミ

早稲田アカデミー大学受験部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

懇切丁寧なご指導のおかげで、志望校・志望学部の上位にある一つに合格できたことが最大の理由です。また、勉強や自習に集中しやすい環境やスタッフにも恵まれましたし、実践的な小テストからも実力を得ることができたからです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください