埼玉県立所沢高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(かんがる) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- かんがる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉平成高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立所沢高等学校通塾期間
- 小2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に問題なく合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
時間に余裕を持ったスケジュール管理を徹底した。具体的には、1日に勉強する教科、その時間、また食事や睡眠時間、入浴時間、リフレッシュタイムなども時間を決めて勉強に取り組んだ。ただリフレッシュタイムが短すぎるとモチベーションの低下にもつながるため、勉強と趣味のバランスを整えた方がいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強をした方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
これから通うかもしれない学校の様子やカリキュラム、また学校行事やその雰囲気なども知れるから。また、学校の相談会などで不安や悩みなどさまざまなことを相談できるため、学校説明会へ行くのがおすすめだ。このことを踏まえて学校を決めてほしい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
±5程度にとどまるのが安定のコツだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強した方がいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個別指導の方がより、面倒見がいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めたことにより、勉強習慣が身につき、また集中力やコミュニケーション力が身につきました。具体的には、塾での宿題や課題などにより、家でも勉強をするようになり、その結果集中力の定着にもつながりました。また先生との会話を通じてコミュニケーション能力も向上しました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く塾に入った方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
スケジュール表での学習管理は本当に大切です。スケジュールを上手く組むことができれば、計画的に学習が進み、他の人よりも効率よくレベルアップすることができます。逆にスケジュールがうまく出来なければどれだけ勉強しても効果は薄いです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では主にメンタルケアや学校説明会などのイベント情報を探すことがサポートにつながると思います。受験勉強は終わりがなく辛いですので、その分励ましや共感などのサポートをしてくださるといいと思います。また情報探しをすることで受験生も勉強するモチベーションにもなります
その他の受験体験記
埼玉県立所沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とても、親身になってくれて毎回親にも報告してくれる。駐車場が狭いのはつらい。毎回30分くらい早く出ていかなとなので。 まだ、入学したばかりなのでわからないが、テストの点数が上がるといいなと思う。施設長は若くて最初は心配でしたが、全然大丈夫