1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 朋優学院高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

朋優学院高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(あいな) 湘南ゼミナール出身

ニックネーム
あいな
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 朋優学院高等学校 C判定 合格

進学した学校

朋優学院高等学校

通塾期間

小4
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

定期試験を頑張っていたため、成績を上げ続けることが出来た。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

娘の性格もあり、コツコツ毎日勉強をすることが出来たことが良かったと思う。塾の先生方が、構いすぎず、突き放さず、上手に引っ張ってくださったと思う。小学生から通っていて、娘の性格や特性を理解していてくださり、生徒それぞれに合わせて接してくださっていたんだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今は大変でも、大学や将来を楽しく過ごすために、今がんばろう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

初めは調べていなかった学校だったが、塾の先生との面談により、ここも良い学校だよ、と勧められた。それで調べてみたことがきっかけだった。ここ数年、レベルが上がり、入学も大変だとは思ったが、学校説明会の様子で、親子共々良い学校だと感じた。在校生の雰囲気もとても良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上げて行くしかないので、上を目指すことで気持ちを持ち上げようという気持ちで臨みたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

レベルを上げておくことで、自分のレベルも上がり、受験直前に下げたとしても、そこそこの学校に受かるはず!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1957)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団授業が合っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

予習、復習の習慣もついたが、受験を乗り切るテクニックを教えていただいたと思う。小学生から通っていたので、普段から勉強の習慣があり、小テストを意識して常に頭に勉強があったと思う。塾で先取りしていたので、学校ではより理解が深まり、充実していたと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習、復習が習慣になっていてすごいと思った

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強に意識が向くようにさりげなくサポートできたと思う。あまり勉強しろと言わずに、休むときはしっかり休むようにアドバイスした。娘は寝ないと体が持たず、睡眠が大事だと感じたので、夜は24:00には布団に入るよう繰り返し伝えた。そのためにお風呂は早めに入る、など工夫していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのときはただ一生懸命に取り組んでいたが、もっと家族みんなで協力できたら良かったと思う。4つ上に兄がいるが、夜遅くまでゲームしていたり、生活の時間が不規則だったので、もう少し配慮をしてもらいたかったと少し後悔している。兄を含めて、家族で話す時間をもう少し持てたら良かったのかな、と今ならわかる。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2023年

まず何よりカリキュラムの難易度が調度よく、成績や偏差値がかなり上がる。また、集団塾でありレベルの高い人達が集まっていてお互いに自分を十分に高め合うことができる。そして、授業の雰囲気が良く誰でも勉強を楽しむことができて、自習でも勉強に集中することができる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください