新潟大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(k) 習学ゼミ出身
- ニックネーム
- k
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 習学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
共通テストのマークミスやにじ試験の点の低さ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
1人では勉強が進まない時は友達を積極的に誘って自習室に行ったり、塾がやっている日はほとんど塾に行って写真あしたを利用したり、勉強中はスマホをいじらないようにすることなど、無理やり自分が勉強する環境を作ること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
量より質を優先することや、早めに始めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
元々どこに行こうかなど全く考えていなかったが、先生との二者面談や三者面談で自分の模試の点数や勉強の仕方、得意科目などを考慮して自分に合ってそうな大学を教えてくれて、またその大学の情報をくれて、その大学についてより詳しくしることができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
余裕を持って受かりそうなとこを選んだほうがいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く勉強を始めろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本来意味がないと考えてしまうような基礎的な勉強を徹底するように先生協力のもと進めたり、それを反復してみにつけれるようにしたり、よりテスト本番に近い形式の問題を授業で解いたり、テストでの解き方などを教えていただいたことや、モチベーションが上がるような声がけをしていただいたこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習をしっかりしろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分が勉強しやすいように自分が部屋で勉強している時は親にうるさくしないように頼んだり、自分の点数がどんな状況でもとりあえず批判などのくちだしをしないという環境をつくってくれたこと、自分としてはスマホを親に預けたりての届かないところにおいて勉強のみに集中できるような環境をつくったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではやはり自分で自制しようとしてもスマホの誘惑に負けたり睡眠欲に負けたりなど色々な誘惑が勉強の邪魔をしてくることがある。そんな中でも勉強を続けるために、自分の勉強スケジュールをしっかり確立することや、第一志望に受かるための気持ちを持つこと、周りの家族に自分が快適に勉強できるように協力を求めることが大切。
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
習学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
勉強の計画の立て方からノートの取り方まで、基礎中の基礎から丁寧に教えてくれるため、非常に安心してお任せできる。また、完全個別、少人数、集団と授業の形態を子どもの性格や理解度により選択できる点が魅力的である。