埼玉県立熊谷女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(り) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- り
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立熊谷女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立熊谷西高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 埼玉県立上尾高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 浦和麗明高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 埼玉県立本庄高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立熊谷女子高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
長く長く勉強するよりも集中して短い方が頭に良く勉強内容が入ってくると思いました。私の経験から長く勉強をして睡眠時間を削るよりかは断然いいと思います。睡眠時間を長くとることで、記憶の定着が見込まれるのと、リラックス効果や、ストレス発散にもなると思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に体験しに行きたい学校へ向かうことで高校の雰囲気や、学校の綺麗さ先生の雰囲気や、勉強しやすい環境なのかどうかなどを知るためには、実際に行くことが大切であると思いました。行くとやる気もアップすると思うから足を運ぶのがいいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無難
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無難
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾へいくことによって周りのみんなも勉強しているし、しなければならないという空間だと思いました。だからこそ、自分のやる気も出て、勉強したし、わからないところをすぐ教えてもらえるというのが1番大きいと思いました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
今日はこの勉強、昨日はこの勉強など何をしたか日記をつけると、自然と好きな教科と楽しい教科だけ勉強するのを防げると思いました。わかると、苦手な勉強が自然とやろうと増えるため、これはとても良いほうひうであるとおもった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなたべものを勉強のご褒美や、テストの点数が上がったことのごほうびで食べるといいなと思いました。そのためにべんきょうのモチベーションもあがふとおもうからこの方法はひじょうにてきしているのかなと思いました。
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、生徒優先。うちの子のデキが悪すぎたかもしれないが、ひたすら何人もの先生が付きっきりで指導してくれて、受験日には受験校まで声をかけに来てくれた。合格したときには、担当講師だけでなく、校長も含め全員が心から喜んでくれた