品川女子学院中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(あづま) 日能研出身
- ニックネーム
- あづま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
だいきにきかこ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学校の宿題は塾の宿題よりも優先して解かせました。小学校の学習内容や学校生活は塾のそれらより重要と考えました。 気になる学校のオープンキャンパスには積極的に参加し、学風を確かめました。 過去問は塾の特別講習で毎週解いて、解答のコツが掴めたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日常生活を維持することが一番大事です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加すると、通学する学生達の生の姿を確認できるので、入学して通うことになった場合の自分の姿を風景に重ねることができる。自分の姿をイメージできなければ縁が無い学校だったと思うことにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
分相応の学校を受験させたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負いすぎることなく、あくまで自分のレベルの学校を受験すればいいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験塾として歴史も実績もあるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
全く勉強の習慣がなかった所から、塾に通って勉強することが当たり前に変わったのは大きかったと思います。集団授業なので、他の生徒も皆が中学受験に向かっていた中に混じった事の効果でした。また、それまで気付かなかった自分の得意科目が判明し、不得意科目に時間を割くことがてきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日常生活を維持しながら頑張りなさい。、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に入塾した直後は授業で習っただけでは理解が追いつかず、塾の教科書準拠の問題集の宿題を解く際には親が付きっきりで説明する必要がありました。6年生になればそれもなくなり、自分だけで問題集を解く事ができるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日常生活のリズムが崩れないように、適宜気を抜いて受験勉強させるようにしましょう。ゲームをしたりアニメを観たりするのも息抜きとして効果があります。自分のペースで勉強すれば、受験の結果にも満足できるでしょう。
その他の受験体験記
品川女子学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。