1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 同志社女子大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

同志社女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(あーりん) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
あーりん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社女子大学 学芸学部 C判定 合格
2 福岡大学 工学部 D判定 不合格
3 九州産業大学 芸術学部 A判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾だけで勉強することを決め、長い休みでは毎日のように授業を入れた。自分は自主的に勉強ができないため、塾を有効的に利用したことが合格に繋がったと感じる。第一志望に合格した時のことを想像し日々を過ごした。無理をしない。自分のできる範囲をモットーに。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

母が見つけてくれた。自分に合っている点が多く、やりたいことにたくさん挑戦できると感じた。やりたいことや志望だが明確になればやる気が自然に出る。わたしはとにかく第一志望に合格するためだけの勉強をしていた。そこだけに特化した勉強

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にない。偏差値は私立なのでさほど影響はなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3298)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

小畑指導が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

繰り返しの勉強や模試の結果に一喜一憂する日々の中で、ただ学習内容を教えてくれるだけでなく、私生活の悩みや受験に対する不安にも耳を傾けてくださる先生に出会えたことは、私にとってとても大きな支えとなりました。その先生は、学習面だけでなく、心の健康にも目を向けてくださり、私の話にじっくりと耳を傾けてくれました。どんなに些細なことでも「それは大事なことだよ」と受け止めてくださる姿勢に安心し、自分の抱える不安やプレッシャーを言葉にすることができるようになりました。そのおかげで、心に余裕が生まれ、勉強に前向きに取り組めるようになったと感じています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験期、家ではテレビを一切つけず、勉強に集中できる環境を整えてくれました。けれど、スマホに関しては特に制限されることはなく、自分で使い方を考える必要がありました。そんな中で、私が決めていたのは「大好きなドラマは1本だけ観る」というルール。毎週のその放送日を心の支えにして、「この時間だけは思いっきり楽しもう」と決めて勉強に励んでいました。そのご褒美のような時間があったからこそ、気持ちが折れることなく前を向き続けることができたのだと思います。 また、スマホのSNSでは、日々の小さな出来事や気持ちを呟くことで、自分の感情を整理したり、ストレスを発散したりしていました。誰かに読まれるというより、自分の心を軽くするための手段のようなものでした。勉強一色になりがちな生活の中で、自分らしさを保てる時間を意識的に作ることは、精神的にも大きな支えになっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期、テレビは一切つけられず、家の中は常に静かで落ち着いた空気が流れていました。私が集中できるようにと、家族が協力してくれていたのだと思います。特に母は、毎日のご飯をたっぷり用意してくれ、勉強の合間にしっかりと栄養を取れるよう気を配ってくれました。何気ないことのように思えて、その温かさが心にしみる日も多くありました。 ちょうど弟も同じ時期に受験を控えていたこともあり、家庭全体が自然と受験モードになっていました。互いに言葉には出さずとも、「頑張ろう」という空気が共有されていて、不思議と一体感がありました。ピリピリとした雰囲気ではなく、静かに支え合うような前向きな空気感に包まれていて、そうした環境があったからこそ、最後まで諦めずに走り抜けられたのだと感じています。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください