東京都立神代高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(mm) 河合塾Wings出身
- ニックネーム
- mm
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立神代高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 八王子実践高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立神代高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
直前までの模擬の判定が安心できるものではなかったにも関わらず合格出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
国語は記述を重点的にやり、数学はとにかく問題を解いた。理科は参考書をマストで理解しながら問題を解きパターンを覚える、社会は地図と場所、グラフの読み取りを対策する、英語は単語と基本的な文法を覚え、問題を解く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
社会や理科の暗記をコツコツとやっておく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生が私に合った学校を推薦してくれたため。その高校は知らない高校だったので塾の先生が居なかったらわたしは今の高校に出会えていなかったから。塾の先生の方が複数の地域の生徒を扱っているため高校の情報がおおい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
油断出来ないように自分の偏差値よりも少し高めに設定した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあまくなっちゃダメ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
古くからの友人がおすすめしてくれたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾によって勉強が習慣化し、自習時間も増えた、また日曜日に塾が空いている所もよく受験直前は学校には行かずに1日塾で自習をして最後の追い込みをすることが出来たため本当に良かったと思っている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習は素晴らしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家には誘惑が沢山あり集中力が続かない事が多かったので家で自習するよりは塾に行った、また夜などの自習は家でしかできないのでなるべく静かにしてもらったり、耳栓などをして自分で集中できる環境を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に干渉しすぎず、怒らない、喧嘩しないことで受験期の無駄なストレスを減らすことができるのでそこは絶対に避けたい、また子供の好きなお菓子などを間食にできるようにいつでもストックしておく。私の場合はドライマンゴーだった
その他の受験体験記
東京都立神代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾Wingsの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方が本当にプロフェッショナルで、教え方がお上手であった事は何より高評価に値すると思いました。また、高校に関しての情報も豊富にお持ちで、志望校の選択に際してもたくさんのアドバイスを頂けて、納得のいく選択をすることができたという点も、塾の先生方のご尽力のおかげだという点で、高評価の理由の一つとなっています。