京都府立桂高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(なみ) 成基の個別教育ゴールフリー出身
- ニックネーム
- なみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 成基の個別教育ゴールフリー に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全部合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の先生と話し合いをして、1週間に1回1週間分の予定を事細かく書いて勉強時間と部活の時間を調節していた。休日とかもだらけてしまうので無理しない程度の予定を作り、その予定をしっかり守っていました。最初は難しいけど1ヶ月も過ぎればどんどん慣れていくので頑張るしかない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教科書の問題を解け
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際見に行って見ないと校舎のことや施設、学べることについて知ることができないからです。パンフレットだけだと想像しずらく、わかりづらいところもある。また、受験のとき場所がわからず遅刻してしまうかも知れないので事前に場所を把握することができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理せず決めたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合ったところに行け
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
- 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる
- PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強はとても苦手で、頭も悪かったです。しかし目標を見つけることができて、それに向かって頑張ることができました。また新しい友達もそこでできてコミュニケーションができるようになりました。友達と勉強の競争するようになりみんなと一緒に頑張ることができたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サービスがいいところで学ぶ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強できる環境を作ってもらい、テレビを見る時間を設定したり、寝る時間を決めて習慣化できるようにしてもらっていました。また予定作りも考えてくれて、共有することでしっかり勉強時間を確保できるようにしてくれた。あと、たまに気分転換になることもしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず目標について早く決めておいて、向かって行けるように促す。そして予定の管理も少しして、よくわからないことがあったら学校の先生や塾のコーチに相談をする。体調を崩さないように無理はさせず、勉強ができる環境をみんなで作れるようにする。
その他の受験体験記
京都府立桂高等学校の受験体験記
塾の口コミ
成基の個別教育ゴールフリーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。